ベンツBクラスの内装に注目!グレードでここまで変わる

ベンツBクラスの内装に注目!グレードでここまで変わる

ベンツBクラスは、コンパクトでありながら高級感のある内装が魅力の一台です。グレードごとに内装の仕様や装備が大きく異なり、選び方によって乗り心地や満足度が大きく左右されます。

「B180とB200の違いって何?」「AMGラインって実際どうなの?」そんな疑問を持つ方に向けて、この記事ではグレード別の内装の違いを徹底解説します。

装備の比較だけでなく、ユーザーのリアルな声や実用性の視点も交えてご紹介します。

購入を検討している方はもちろん、すでにBクラスをお持ちの方にも「こんな違いがあったのか」と新たな発見があるはずです。

この記事で分かること

  • ベンツBクラスの基本的な内装デザインと特徴
  • B180・B200・AMGラインの内装の具体的な違い
  • 現行型と旧型で内装はどう変わったか
  • 内装オプションの選び方とおすすめポイント
  • よくある疑問とその解決ポイント

ベンツBクラスの基本情報と内装の魅力

ベンツBクラスの基本情報と内装の魅力

Bクラスはどんな車?ミニバンとも違うユニークな立ち位置

ベンツBクラスは、コンパクトカーとミニバンの中間的なポジションに位置するモデルです。全長4,420mm・全幅1,795mmというサイズ感は、都市部でも扱いやすく、小回りも良好です。後席の居住性や荷室の広さから、ファミリー層にも人気があります。

SUVやセダンにはない「ハッチバック×高い全高」が特徴で、見た目以上に広々とした室内空間を実現しています。

内装デザインの特徴と全体的な質感

Bクラスの内装は、クラスを超えた高級感とモダンな演出がポイントです。とくに2019年以降のW247型では、メルセデスおなじみの「ワイドスクリーンコクピット」が標準搭載され、先進感が一気に高まりました。

加飾パネルやシート表皮もグレードに応じて質感が変化します。B180ではシンプルなファブリック系、B200以上ではレザー調やアルミ調パネルが組み合わされ、よりプレミアムな印象に仕上がっています。

高級感と機能性を両立した室内空間

Bクラスは高級感だけでなく、日常使いに配慮された機能性の高さも魅力です。センターコンソールにはワイヤレス充電スペース、後席には独立エアコン吹き出し口、USB-Cポートなどが配置され、同乗者の快適性も確保されています。

ただし、標準グレードでは一部装備がオプション扱いとなる点には注意が必要です。

必要な装備は事前に確認しておくと安心です。 

B180とB200の内装を比較!見た目・素材・装備の違い

B180とB200の内装を比較!見た目・素材・装備の違い

メーターやインテリアパネルの素材と質感

内装の高級感はグレードによって明確に差が出ます。B180ではシンプルなソフト樹脂パネルを採用し、実用性を重視した仕上がりです。一方、B200では金属調またはウッド調の加飾が標準装備され、見た目の上質さが一段と際立ちます。

メーターパネルについても、B180は基本的に7インチのディスプレイを備え、B200では10.25インチのワイドスクリーンが採用されることが多く、視認性と操作性が向上しています。

シート素材とカラーのバリエーション

B180ではファブリックやARTICOレザー風素材が基本で、カラーはブラックやグレー系が中心です。対してB200は、本革風のARTICO/DINAMICAコンビや高級ファブリックを選べる仕様が多く、ベージュやブラウンといった明るめの内装カラーも展開されています。

特別仕様車を除き、シート素材はグレードによって変更できないケースもあります。

そのため、好みのインテリアを選びたい方はグレード選定時に注意が必要です。

ステアリングやペダルのデザインと使用感

ステアリングホイールは、B180がウレタンまたはレザー調、B200が本革巻きで仕上げられています。B200にはステアリングヒーターが付くパッケージもあり、冬場の快適性が向上します。

また、ペダル部分にも違いがあり、B180は通常のゴム製、B200ではステンレス風のスポーティなデザインが採用されている場合があります。見た目だけでなく、踏み心地の違いもユーザーに好評です。

AMGラインと通常グレードの内装差とは?

AMGラインと通常グレードの内装差とは?

AMGライン専用装備とその印象

AMGラインには専用デザインの装備が多数採用されています。例えば、ステンレス製ペダル、レッドステッチ入りのスポーツシート、フラットボトムステアリングなど、視覚的にも運転時にもスポーティさを感じられる仕上がりです。

メーターパネルや加飾トリムもカーボン調やアルミ調が使われており、通常グレードよりもダイナミックな雰囲気が演出されています。

スポーティな演出と快適性のバランス

AMGラインの内装は「見た目重視」と思われがちですが、実際は快適性とのバランスも取られています。サイドの張り出しが大きいスポーツシートは、長時間運転でも疲れにくいという声も多く聞かれます。

ただし、通常グレードと比べてクッション性はやや硬めになる傾向があり、体格や好みによっては違和感を覚える方もいるかもしれません。

実際の口コミから見た評価の違い

ユーザーの声では、「AMGラインは内装の質感が一気に引き締まる」「所有欲が満たされる」という評価が多いです。一方で、「赤いステッチが派手すぎて落ち着かない」という声もあり、好みが分かれる部分です。

デザイン性が高い反面、内装色の選択肢が限られるため、事前確認が重要です。

購入後に後悔しないためにも、展示車や画像をチェックしておくことをおすすめします。 

最新Bクラス(W247)と旧型(W246)の内装比較

最新Bクラス(W247)と旧型(W246)の内装比較

内装レイアウトの進化と使いやすさ

現行型W247は内装設計が一新され、よりモダンで直感的な操作性を実現しています。メーターパネルとナビゲーション画面が一体化したワイドスクリーン仕様は、旧型W246とは大きく異なるポイントです。

W246では物理ボタンが多く、操作に慣れるまで時間がかかるという声もありましたが、W247ではタッチパッドや音声操作など、多様なインターフェースに対応しています。

ディスプレイとインフォテインメントの変更点

W247では10.25インチの高解像度ディスプレイが採用され、視認性と先進性が格段にアップしました。旧型では8インチ前後の小型画面が主流で、地図の表示範囲や操作感に差があります。

また、MBUX(メルセデス・ベンツ ユーザーエクスペリエンス)の搭載により、音声認識やスマートフォン連携機能も強化。使い勝手という面では、W247の優位性が際立ちます。

収納スペースやラゲッジルームの実用性

実用性の面では、W246も優れたパッケージングを持っていましたが、W247ではさらに細かな改善が加えられています。センターコンソールのドリンクホルダーの位置やUSB端子の配置が見直され、利便性が高まりました。

ラゲッジルーム容量はW246が約488L、W247が約455Lとやや減少していますが、床下収納の拡張やシートアレンジの自由度が増し、使い勝手では互角です。

見た目や装備だけでなく、細部の設計においても進化が見られる点がW247の特徴です。

内装オプションの選び方とおすすめパッケージ

内装オプションの選び方とおすすめパッケージ

内装を彩る主なオプション一覧

ベンツBクラスの内装オプションは非常に多彩です。代表的なものとしては以下のような装備が挙げられます。

  • 64色対応アンビエントライト
  • 本革ステアリング&ステアリングヒーター
  • アドバンスドサウンドシステム
  • パノラミックスライディングルーフ

これらは見た目の華やかさだけでなく、快適性や操作性の向上にも直結するため、実用的な要素も含まれています。

人気オプションとその理由(ナビ・アンビエントライトなど)

特に人気なのが、アンビエントライトとMBUXナビゲーションパッケージです。64色から選べる間接照明は夜間のドライブを特別な時間に演出し、「高級車らしさが際立つ」と好評です。

ナビゲーションはMBUXとの連動により、音声入力での目的地設定やリアルタイム交通情報が利用可能。スマホ連携よりも精度と連携度が高く、利便性が格段に向上します。

中古車購入時にチェックすべき内装装備

中古でBクラスを検討している場合、内装オプションの有無が購入後の満足度を大きく左右します。特に以下の3点は要チェックです。

  • アンビエントライトの有無(装備なしの個体も多い)
  • シート素材(ファブリックかARTICOか)
  • ディスプレイのサイズ(7インチ or 10.25インチ)

グレード名だけではオプションの有無が分からないケースもあるため、現車確認または装備一覧のチェックが必要です。

ベンツBクラスの内装に関するよくある質問

ベンツBクラスの内装に関するよくある質問

Bクラスは本革シートですか?

Bクラスの標準仕様では、本革シートは採用されていません。主にARTICO(合成皮革)やファブリック素材が使われており、本革仕様はオプションや上位グレード、限定車に限られます。中古車では「本革風」との記載があっても実際はARTICOの場合があるため、実車確認が必要です。

標準装備とオプションの見分け方は?

グレードごとに標準装備の内容は異なります。例えばB180ではアンビエントライトやナビがオプションになることもありますが、B200 AMGラインではこれらが標準装備となるケースもあります。購入時は「装備一覧表」や「販売店への確認」が必須です。

B180とB200で内装以外の差はありますか?

はい、内装だけでなく走行性能や安全装備にも違いがあります。B200は出力が高く、パドルシフトやアダプティブクルーズコントロールなどが装備されている場合が多いです。価格差は約40万円前後ですが、装備の充実度を考えると割高ではないという評価もあります。

チャイルドシートの装着性はどう?

後席のシートベルト位置が高めで、ISOFIX固定金具も装備されているため取り付けは容易です。後席のスペースも比較的広く、0〜4歳児用の回転式チャイルドシートも装着可能です。実際に装着してみて干渉がないかチェックすることをおすすめします。

内装カラーの人気色は?

最も人気が高いのはブラック系の内装です。汚れが目立ちにくく、どんなボディカラーとも相性が良いため、中古車市場でも需要が高い傾向があります。ベージュやブラウンなど明るいカラーは高級感がありますが、使用感が目立ちやすいため注意が必要です。

AMGラインは乗り心地が悪くなりますか?

AMGラインではサスペンションがスポーツ仕様に変更されるため、やや硬めの乗り心地になります。特に17インチ以上のホイールを装着している場合、段差での突き上げ感が気になるとの声もあります。ただし、走行安定性やハンドリングは向上するため、運転を楽しみたい方には好評です。

まとめ:ベンツBクラス内装比較で見えてくる最適な一台

まとめ:ベンツBクラス内装比較で見えてくる最適な一台

ベンツBクラスの内装は、グレードごとに個性が際立ちます。シート素材から加飾パネル、装備の充実度に至るまで、それぞれの特徴を比較することで、理想に近い一台が見つかります。

以下に本記事のポイントをまとめました。

  • Bクラスはコンパクトながらも高級感ある内装が魅力
  • B180とB200では素材や装備に明確な違いがある
  • AMGラインはデザイン性が高く、所有満足度も上がる
  • 現行型(W247)は旧型よりもディスプレイや使い勝手が大幅進化
  • アンビエントライトやMBUXなど、快適性を高めるオプションも充実

見た目の好みだけでなく、日常使いの利便性や装備内容を加味して選ぶことが、後悔しないグレード選びのコツです。特に中古車を検討する場合は、実車を確認しながら装備の有無を丁寧に見ておくことが大切です。

Bクラスはデザインと実用性のバランスが取れたモデルですが、グレード選びを間違えると満足度に差が出ることがあります。

しっかり比較し、自分にとって最適な内装の一台を見つけてください。

関連記事