【プロが解説】ベンツSクラスのサイズ一覧|全グレードの寸法を徹底比較
ベンツSクラスのサイズ一覧で分かること
ベンツSクラスは、メルセデス・ベンツの最上級モデルとして知られています。乗り心地、デザイン、走行性能のすべてにおいて、他のセダンを圧倒する存在感を放っています。
しかし、「Sクラスって大きいって聞くけど、どれくらい?」といったサイズに関する疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。実際、グレードや年式によって微妙に寸法が異なり、それが購入の判断に影響することもあります。
この記事では、全グレードの寸法を一覧で比較しながら、車体のサイズ感や取り回しについて具体的に解説していきます。購入検討中の方、または乗り換えを検討している方にも役立つ内容です。
寸法の違いは、乗り心地や駐車のしやすさなど実生活にも大きく関わります。正確な情報を知っておくことが、失敗しない車選びの第一歩です。
この記事で分かること
- ベンツSクラス各グレードの正確なサイズ一覧
- 他の高級セダンとのサイズ比較と違い
- Sクラスのサイズが乗り心地や実用性に与える影響
- 購入前に注意すべきサイズのポイント
- サイズで迷ったときの選び方のヒント
ベンツSクラスとは?モデルの概要と人気の理由
Sクラスのポジションと歴史的背景
ベンツSクラスは、メルセデス・ベンツの中でも最上級のフラッグシップモデルとして位置づけられています。1972年に初代Sクラス(W116型)が登場して以来、50年以上にわたって世界中の富裕層やビジネスエリートに選ばれてきました。
その名の通り、Sは「Sonderklasse(特別なクラス)」を意味し、快適性、安全性、テクノロジーの先端を常にリードしてきた存在です。
現行モデル(W223型)の特徴とは?
2020年に登場した現行型Sクラス(W223型)は、デザイン、装備、安全性能すべてにおいて刷新されました。
- ARヘッドアップディスプレイやMBUXインフォテインメントの最新バージョンを搭載
- 全長は5,290mm(ロングボディ)と圧倒的な存在感
- リアアクスルステアリングによる取り回し性能の向上
最新テクノロジーの実験場とも言えるSクラスは、将来のベンツ全体の方向性を示すモデルでもあります。
過去モデルとのサイズ推移の違い
Sクラスはモデルチェンジのたびに少しずつ大型化してきました。
モデル | 全長(mm) | 全幅(mm) | 全高(mm) |
---|---|---|---|
W221(2005年~) | 5,076 | 1,871 | 1,479 |
W222(2013年~) | 5,125 | 1,899 | 1,496 |
W223(2020年~) | 5,290 | 1,954 | 1,503 |
モデルが進化するごとに、全長・全幅が拡大し、乗員の快適性が向上しています。
高級セダン市場でのSクラスの立ち位置
Sクラスは世界中の高級セダン市場において「基準車」と呼ばれるほどの存在です。
- レクサスLSやBMW 7シリーズなどの競合車と常に比較される
- ラグジュアリー性とテクノロジーの両立が最大の武器
- 2024年には全世界で約8万台が販売され、依然として高い人気を維持
特にアジア圏や中東での需要が堅調で、ショーファードリブンとしての利用も増えています。
ベンツSクラスを選ぶユーザー層とは
Sクラスの購入層は、以下のような特徴を持っています。
- 年齢層:50代以上が中心
- 職業:経営者・医師・弁護士など高所得層
- 用途:ビジネス利用・送迎・趣味の所有
実際にオーナーインタビューでは「他の車に乗れなくなる快適さ」という声も多く、ラグジュアリー志向と実用性を両立させたいユーザーに支持されています。
グレード別 ベンツSクラスのサイズ比較一覧
S500/S580ロングと標準ボディのサイズ比較
ベンツSクラスには、標準ボディとロングボディの2種類があります。代表的なS500およびS580にはどちらの設定もあり、特にロングボディは後席空間の広さが魅力です。
グレード | 全長(mm) | 全幅(mm) | 全高(mm) |
---|---|---|---|
S500(標準) | 5,180 | 1,954 | 1,503 |
S500(ロング) | 5,290 | 1,954 | 1,503 |
S580(ロング) | 5,290 | 1,954 | 1,503 |
ロングボディは標準モデルより約110mm長く、主にホイールベースに反映されています。
S400dとガソリンモデルの違い
クリーンディーゼルのS400dは、ガソリンモデルとは異なるエンジンユニットを搭載しながらも、ボディサイズはほぼ同等です。
- 全長・全幅・全高はS500と同様
- 静粛性はガソリンモデルにやや劣るが燃費性能は高評価
- 航続距離は約900km以上とロングドライブに最適
選ぶ際は、エンジン特性と予算、走行スタイルの相性を確認することが重要です。
マイバッハSクラスとの寸法の違い
メルセデスマイバッハSクラスは、Sクラスをベースにしたさらにハイエンド仕様です。サイズ面でも圧倒的な存在感があります。
モデル | 全長(mm) | ホイールベース(mm) |
---|---|---|
マイバッハ S580 | 5,470 | 3,396 |
S580 ロング | 5,290 | 3,216 |
マイバッハはSクラスロングよりさらに+180mmの全長があり、後席空間と乗り心地が別格です。
SクラスAMG(S63/S65)モデルのサイズは?
SクラスAMGは高性能モデルで、サイズ感は標準ロングボディとほぼ同じですが、エアロパーツや専用サスペンションにより若干の変化があります。
- S63 4MATIC+:全長 5,300mm / 全幅 1,955mm
- 専用グリルやバンパーによる実寸変化
- 乗り心地は硬め、スポーツ寄り
AMGモデルは性能を優先する人向けで、ラグジュアリー性より走行性能を重視する傾向が強いです。
グレードごとの車幅・全長・全高まとめ表
以下にSクラス主要グレードのサイズをまとめました。
グレード | 全長 | 全幅 | 全高 |
---|---|---|---|
S400d | 5,180mm | 1,954mm | 1,503mm |
S500 | 5,180mm(標準)/ 5,290mm(ロング) | 1,954mm | 1,503mm |
S580 | 5,290mm | 1,954mm | 1,503mm |
マイバッハS580 | 5,470mm | 1,957mm | 1,510mm |
S63 AMG | 5,300mm | 1,955mm | 1,498mm |
サイズの違いは用途や好みによって最適な選択肢が変わるため、グレードごとの寸法比較がとても重要です。
他車種との比較で分かるSクラスの存在感
BMW 7シリーズとのサイズ比較
BMWのフラッグシップセダン「7シリーズ」とSクラスはしばしば比較されます。どちらも全長5メートル超えの大型セダンであり、サイズ感は近いですが、細部に差があります。
項目 | ベンツ Sクラス(ロング) | BMW 740i(G70型) |
---|---|---|
全長 | 5,290mm | 5,391mm |
全幅 | 1,954mm | 1,950mm |
全高 | 1,503mm | 1,544mm |
BMWの方が全長・全高ともにわずかに大きめですが、車幅はSクラスの方が広く、高速走行時の安定感が際立ちます。
レクサスLSとのサイズ差
国産高級車の代表格であるレクサスLSも比較対象になります。LSは全体的に低重心でスポーティな印象が強く、Sクラスはより威厳のあるスタイリングが特徴です。
- 全長:LS(5,235mm) < Sクラス(5,290mm)
- 全幅:LS(1,900mm) < Sクラス(1,954mm)
- LSは重量が軽く、ハイブリッドモデルも選択可能
日本の立体駐車場に入るかどうかを考慮する場合は、LSの方がやや有利です。
アウディA8との車体寸法の違い
アウディA8はアルミボディを採用し、軽量かつ高剛性がウリのモデルです。サイズ面ではSクラスとほぼ同等ですが、A8の方が若干コンパクトにまとまっています。
モデル | 全長 | 全幅 | 全高 |
---|---|---|---|
アウディ A8L | 5,320mm | 1,945mm | 1,485mm |
ベンツ Sクラス | 5,290mm | 1,954mm | 1,503mm |
A8は車高がやや低めであり、デザイン面でのスタイリッシュさが好まれる傾向があります。
同ブランドEクラスとのサイズ比較
SクラスとEクラスではサイズ感に大きな差があります。乗り換えを検討している方はこの違いを把握しておくことが重要です。
- 全長差:約260mm
- 車幅差:約70mm
- ホイールベースも200mm以上の開き
室内空間と後席の快適性は明確に異なるため、送迎やラグジュアリー用途ではSクラスが優位です。
ロールスロイス・ゴーストとの比較ポイント
ロールスロイス・ゴーストは、Sクラスのさらに上を行く超高級車として知られています。価格帯は2,500万円超と別格ですが、サイズ比較も興味深いです。
モデル | 全長 | 全幅 | 全高 |
---|---|---|---|
ロールスロイス ゴースト | 5,546mm | 1,978mm | 1,571mm |
ベンツ Sクラス | 5,290mm | 1,954mm | 1,503mm |
ゴーストの方が全長で約250mm長く、より格式高い印象です。一方、Sクラスは日本国内での扱いやすさを維持しています。
Sクラスのサイズが与える乗り心地と走行性能
室内空間の広さと快適性
Sクラスは全長5,290mm・全幅1,954mmという大柄なボディにより、クラストップレベルの室内空間を確保しています。
- 後席のニースペースは1,000mm超で足元がゆったり
- ヘッドクリアランスやシート幅も広く、大柄な乗員でも快適
- 標準ボディでも5名がストレスなく乗車可能
特に後席の快適性は、ショーファードリブン用途で選ばれる大きな理由です。
ホイールベースの長さがもたらす安定性
Sクラスはロングボディで3,216mmという長いホイールベースを採用しています。この設計により直進安定性と揺れの少ない走行感が得られます。
比較項目 | Sクラス ロング | 同クラス平均 |
---|---|---|
ホイールベース | 3,216mm | 約3,100mm |
直進時のふらつき | 非常に少ない | ややあり |
取り回しにやや不利な面もありますが、高速巡航では疲れにくく、助手席・後席の快適性が非常に高いです。
都市部での取り回しやすさは?
全長5.3m級のSクラスは都市部では大きく感じられることもありますが、後輪操舵機構(リアアクスルステアリング)によって取り回し性能を高めています。
- 最小回転半径:10.9m → 10.2m(後輪操舵あり)
- 駐車時の切り返し回数を削減
- 狭い道でもスムーズに方向転換が可能
「大きさの割に扱いやすい」と感じるユーザーも多数います。
静粛性と空力性能の関係
SクラスのCd値(空気抵抗係数)は0.22という驚異的な数値を記録しており、高速走行中の風切り音を大幅に抑制します。
モデル | Cd値(空力係数) |
---|---|
ベンツ Sクラス | 0.22 |
レクサス LS | 0.28 |
BMW 7シリーズ | 0.27 |
さらに遮音ガラスや防音材が随所に施され、「まるで図書館のような静けさ」と評するユーザーの声もあります。
長距離移動時の疲労軽減効果
Sクラスはシートの形状や車体構造も含め、長時間の移動でも疲れにくい設計が施されています。
- 運転席・助手席ともにマッサージ機能を標準搭載
- アイポイントの高さと前方視界が確保されており、精神的な疲労も軽減
- アクティブボディコントロールにより上下動も最小限
高速道路での移動が多い人には、体感的にも身体的にも大きなアドバンテージです。
Sクラスのサイズが影響する実用面と注意点
立体駐車場や狭い道での注意点
Sクラスは全長5.3m・全幅1.95mという大型サイズのため、立体駐車場の制限にかかることがあります。
- 多くの機械式駐車場の上限:全長5,000mm・全幅1,850mm
- Sクラスはこのサイズを超えるため、立体式駐車場には非対応が基本
- 都心部や住宅街の狭路では切り返しが必要になる場面も
自宅や職場周辺の道幅・駐車場サイズの事前確認が必須です。
洗車・コーティングなどメンテナンス性
Sクラスのサイズが大きいため、洗車やコーティングの手間も増加します。特に屋根の高さにより、自分での手洗い作業には脚立が必要です。
- 洗車機ではミラー格納を忘れると傷の原因に
- コーティング費用は標準車より1.2〜1.5倍程度高い
- 洗車1回あたりの所要時間:40〜60分(自分で行う場合)
維持の手間も購入検討時の大切な要素です。
自宅ガレージへの収まり具合をチェック
特に戸建住宅のビルトインガレージを利用している方は、Sクラスが収まるかどうかのチェックが必要です。
項目 | 最小必要寸法(目安) |
---|---|
全長方向 | 5,600mm以上 |
全幅方向 | 2,500mm以上(ドア開閉含む) |
高さ方向 | 1,800mm以上(シャッター対応) |
ミラーを畳まずに出入りできるかどうかも実用性に大きく関わります。
大型車ならではの保険や税金コスト
Sクラスは車両価格が高額なため、自動車保険や税金も比較的高くなります。
- 年間自動車税(3.0L超):約76,500円
- 車両保険料(30代・ゴールド・年20,000km):約150,000〜200,000円
- 重量税:年間約49,200円(車両重量2,000kg超)
維持費まで含めて予算設計を立てることが重要です。
家族利用・送迎車としての適性
Sクラスはファミリーユースや送迎車としても優れています。特に後席の快適性や静粛性は子どもや高齢者にも好評です。
- チャイルドシートも2席設置可能な後席幅
- リアサンシェードやエアコンゾーン分離で快適性アップ
- 法人向け送迎車両としての実績も多数あり
広さと上質さを求める家族層には適した選択肢といえます。
中古車選びで気をつけたいSクラスのサイズ差
先代モデル(W222型)とのサイズ比較ポイント
現行のW223型と先代W222型では、サイズに微妙な違いがありますが、使用感や車内空間に与える影響は意外と大きいです。
モデル | 全長 | 全幅 | 全高 |
---|---|---|---|
W222(2013〜2020) | 5,250mm | 1,900mm | 1,495mm |
W223(2020〜) | 5,290mm | 1,954mm | 1,503mm |
車幅が約5cm広がった点は、駐車環境によっては不便になるケースもあるため要注意です。
中古市場で人気のサイズバリエーション
中古のSクラスでは、ロングボディの比率が高く、約7割が5.2m超のモデルです。
- S400dやS500ロングは市場在庫が豊富
- 都市部ユーザーには標準ボディの需要も根強い
- W222前期モデルは車幅が狭く扱いやすいという理由で再評価も
購入前には、自身の使用環境に合わせたサイズ選定が大切です。
年式による全長・全幅の違いに注意
Sクラスはフルモデルチェンジだけでなく、マイナーチェンジでもサイズが微妙に変化することがあります。
- W222後期(2017年以降)は全長が20mm延長
- AMG仕様はエアロ装着により実寸が変わることも
- グレードやパッケージオプションにより高さが異なる場合あり
実車確認をせずに購入する際は、カタログスペックだけで判断しないよう注意が必要です。
ロングボディと標準ボディの選び方
ロングボディは後席重視、標準ボディは取り回し重視という特性があります。
- 家族利用や自分で運転する方は標準がおすすめ
- 送迎・法人利用・後席メインならロングが最適
- 走行距離や車庫環境も踏まえた検討が必要
「ロングにして後悔した」「標準では後席が狭かった」という声もあるため、使用目的を明確にすることが大切です。
Sクラスの中古車を試乗するときのポイント
購入前には必ず試乗を行い、サイズ感・視界・乗り心地の実感を確認してください。
- 全幅が大きくサイドミラーの位置が気になるかチェック
- 試乗ルートに狭い道や駐車動作を含めると効果的
- 助手席・後席も座って快適性を体感することが重要
見た目だけでなく、実用面に納得できるかが中古Sクラス購入成功のカギです。
よくある質問(FAQ)|ベンツSクラスのサイズに関する疑問
Sクラスの全長と全幅はどのくらいですか?
現行Sクラス(W223型)のロングボディは全長5,290mm・全幅1,954mm・全高1,503mmです。
項目 | 数値 |
---|---|
全長 | 5,290mm |
全幅 | 1,954mm |
全高 | 1,503mm |
国産セダンよりも一回り以上大きく、大型駐車場やゆとりある住宅駐車スペースが推奨されます。
マイバッハSクラスはどれくらい大きい?
メルセデスマイバッハSクラスはSクラスロングよりさらに全長が長く、5,470mmに達します。
- 全長:5,470mm(ロング比+180mm)
- ホイールベース:3,396mm
- 後席スペースが極めて広く、VIP送迎にも適しています
サイズが特別大きいため、立体駐車場や都市部の小規模駐車場には不向きです。
Sクラスは立体駐車場に入りますか?
多くの機械式立体駐車場では、Sクラスの全長・全幅が制限を超えるため、基本的には非対応です。
- 立体駐車場の多くの制限:全長5,000mm・全幅1,850mm以下
- Sクラス(W223)は:全長5,290mm・全幅1,954mm
平面駐車スペースを確保しておくことが前提となります。
ロングと標準の違いは見た目で分かる?
ぱっと見で気付きにくいものの、後席ドアの長さやホイールベースに差が出ます。
- 標準:ホイールベース3,106mm、後席ドア短め
- ロング:ホイールベース3,216mm、後席ドア長め
見慣れた人や所有者であれば、ドアサイズや後輪位置から区別が可能です。
Sクラスのサイズに適したカーポートは?
Sクラスを収めるには、幅2.5m・奥行5.6m以上のカーポートが推奨されます。
項目 | 推奨寸法 |
---|---|
幅 | 2,500mm以上 |
奥行 | 5,600mm以上 |
高さ | 1,800mm以上 |
ミラーをたたまずに乗降したい場合は、さらに+200mmの余裕があると快適です。
大型車ですが初心者でも運転できますか?
サイズは大きいものの、360度カメラやリアアクスルステアリングといった先進機能により、扱いやすさは確保されています。
- 最小回転半径:約10.2m(後輪操舵あり)
- 全周囲センサー・自動駐車支援も搭載
運転歴の浅い方でも、まずは試乗でサイズ感を確かめることをおすすめします。
まとめ:ベンツSクラスのサイズと向き合い、最適なグレード選びをしよう
ベンツSクラスは、その圧倒的なサイズ感とラグジュアリー性によって、他のセダンとは一線を画す存在です。グレードや年式、標準とロングの違いによっても寸法に差があるため、自分のライフスタイルや駐車環境に合わせて選ぶことが重要です。
以下のポイントを押さえておくと、Sクラス選びがよりスムーズになります。
- ロングと標準では110mm以上の差がある
- マイバッハやAMGはさらに大きく、用途が限られる
- 年式ごとのサイズ変化も購入時の確認ポイント
- 立体駐車場や狭路での使用には注意が必要
- 車両保険・税金もサイズに比例してコストが上がる
自分にとって無理のないサイズ選びが、快適なSクラスライフの第一歩です。試乗や現車確認をしっかり行い、納得のいく1台を選んでください。