新型ベンツSクラスはどこが進化した?注目すべき5つのポイントを解説

新型ベンツSクラスはどこが進化した?注目すべき5つのポイントを解説

新型ベンツSクラスが登場し、高級セダンの常識がまた一つ塗り替えられました。従来のモデルでも十分に完成度が高かったSクラスですが、今回のモデルチェンジでは「乗る人すべてに心地よさと先進性を与える車」へと進化しています。

「外観はどう変わった?」「走行性能や燃費は改善された?」そんな疑問をお持ちの方も多いでしょう。結論として、デザイン・機能・安全性すべてにおいて大きな刷新がなされています

特に注目すべきは、MBUXシステムの進化や、後輪操舵による走行性能の向上、静粛性に優れた室内空間。実際に試乗したユーザーからは「まるでリビングのように快適」といった声も上がっています。

これからSクラスを購入・乗り換えようと考えている方にとって、今モデルの内容は知っておくべき情報ばかりです。

この記事で分かること

  • 新型と旧型ベンツSクラスの外観・内装の主な違い
  • 走行性能と安全機能の進化ポイント
  • 燃費や維持費など経済面での変化
  • 購入前に知っておきたいグレードと価格情報
  • よくある疑問とその回答をQ&A形式で紹介

ベンツSクラス新型の外観デザインとエアロダイナミクスの進化

ベンツSクラス新型の外観デザインとエアロダイナミクスの進化

より洗練されたエクステリアデザインの特徴

新型ベンツSクラスは、未来志向のシルエットとミニマルなデザインが特徴です。フロントグリルはワイドで存在感があり、ヘッドライトには最新のデジタルLEDが採用されています。全体的にシャープさと優雅さが増し、旧型よりも現代的で洗練された印象を与えます。

ボディサイズは全長5,290mm、全幅1,954mmとわずかに拡大され、よりラグジュアリーな佇まいに仕上がっています。都市部でも目を引くデザイン性が、多くのユーザーから高く評価されています。

空力性能が向上した新設計のボディライン

空気抵抗を抑えるため、ボディは細部に至るまで緻密に設計されています。Cd値(空気抵抗係数)はわずか0.22。これは同クラス最高水準の数値であり、高速走行時の安定性や燃費の向上に大きく貢献しています。

ドアハンドルは自動で出入りするフラッシュ式を採用し、走行時はフラットに格納される設計です。サイドミラーやホイールデザインにも空力対策が施され、静粛性と省エネルギー性の両立を実現しています。

旧型モデルとのデザイン比較とユーザーの声

旧型と比較すると、新型のデザインはよりシンプルでモダンな方向性に進化しています。クロームパーツの使用も抑えられ、質感を重視した「控えめな高級感」が追求されています。

実際のオーナーからは「まるでコンセプトカーのよう」「控えめなのに品格がある」といった声が多く、特にミドル〜ハイエンド層の評価が高まっています。

ライバル車と比較したデザイン性の優位性

BMW 7シリーズやアウディA8といったライバル車と比較しても、Sクラスは明確な個性を持っています。とくにリア周りの造形やライトシグネチャーは、遠くからでもSクラスと分かるほど特徴的です。

一方で「派手さ」は控えめなため、目立ちすぎるのが苦手なユーザーにも適しています。

このように、Sクラス新型は外観の完成度においてもライバルを凌駕しているといえるでしょう。

内装と快適性:ラグジュアリー空間のさらなる進化

内装と快適性:ラグジュアリー空間のさらなる進化

最新MBUXインフォテインメントシステムの搭載

新型ベンツSクラスには、第2世代のMBUX(メルセデス・ベンツ・ユーザー・エクスペリエンス)システムが採用されています。12.8インチの有機ELタッチディスプレイは、視認性と操作性の両立を実現。加えて、音声認識機能の精度も大幅に向上しており、「Hey, Mercedes」と話しかけるだけで多くの操作が可能です。

ナビゲーションはAR(拡張現実)と連携し、進行方向を画面上に分かりやすくガイド。運転中のストレスを軽減してくれます。

アンビエントライトと静粛性がもたらす乗車体験

64色から選べるアンビエントライトは、ただの装飾ではありません。ドライバーの操作や安全システムと連動して点灯・変化することで、視覚的なサポートも担っています。

また、静粛性は旧型比で格段に向上。遮音材の最適化やボディ構造の改良により、高速走行時でも室内は非常に静かです。特に後部座席では「会話が自然にできる」といった評価も多く寄せられています。

シート構造の変更とマッサージ機能の進化

新型Sクラスでは、全席においてシート構造が見直されました。柔らかさとホールド感を両立し、長距離移動でも疲れにくい設計が施されています。リクライニング角度の自由度も高く、快適な姿勢を保てます。

特に注目すべきは、最大10種類のプログラムを備えたマッサージ機能。シートヒーターやベンチレーションと連動して動作するため、季節を問わず快適です。

インテリア素材・仕上げのグレードアップ

インテリアには本革やウォールナットウッドなど、高品質かつサステナブルな素材が採用されています。センターコンソールやドアトリムの質感も徹底的に作り込まれており、上質な空間を演出します。

なお、素材の一部は高温多湿な環境に弱いため、定期的なメンテナンスが推奨されます。

細部の質感まで配慮されたインテリアは、まさに「走るリビング」と呼ぶにふさわしい完成度です。

走行性能とハンドリング:運転する喜びを高めた技術革新

走行性能とハンドリング:運転する喜びを高めた技術革新

新型プラットフォームと駆動技術の違い

新型Sクラスには、MRA IIプラットフォームが採用されています。これは軽量化と高剛性を両立する最新設計で、走行時の安定性を大幅に向上させています。

駆動方式はFR(後輪駆動)を基本としながら、4MATIC(四輪駆動)モデルも用意。路面状況や走行シーンに応じて、瞬時に最適なトルク配分が可能です。これにより、雨天時の発進や高速での追い越し時にも優れたグリップを発揮します。

リアアクスルステアリングによる取り回し性能

今回のSクラス最大の進化の一つが、リアアクスルステアリング(後輪操舵)です。最大で10度まで後輪が動くことで、最小回転半径はわずか10.5m。これはCクラス並の取り回し性能に匹敵します。

市街地や立体駐車場など狭い場所での操作性が飛躍的に向上。ユーザーからは「大型セダンとは思えない小回り性能」と高評価を受けています。

エアサスペンションの改良とその効果

新型Sクラスには最新のAIRMATICエアサスペンションが搭載されています。走行状況に応じて減衰力を瞬時に調整することで、滑らかで安定した走りを実現しています。

高速道路では車高が自動で下がり、空力性能と燃費が向上。逆に荒れた路面では車高を上げて乗り心地を確保します。旧型比で衝撃吸収性能が向上しており、特に後席での快適性が際立ちます。

エンジン・パワートレインのスペック比較

新型Sクラスは、直列6気筒やV8エンジンに加えて、ISG(インテグレーテッド・スターター・ジェネレーター)搭載のマイルドハイブリッドを採用しています。これにより、加速時のレスポンスが向上し、燃費も改善されています。

一部モデルは95リットルの大型タンクを採用しており、長距離移動にも対応できます。

0-100km/h加速はS 500 4MATICで約4.9秒。静かで力強い加速感があり、ドライバーに高揚感をもたらします。

安全性能と運転支援システム:次世代のドライビングサポート

安全性能と運転支援システム:次世代のドライビングサポート

最新のドライバーアシスト機能とその精度

新型ベンツSクラスには、レベル2.5相当の運転支援システムが搭載されています。アクティブディスタンスアシストやステアリングアシストにより、高速道路での半自動運転が可能です。

特に注目されているのは、高速道路でのハンズオフ走行機能。時速60km以下の渋滞時に限り、ステアリングから手を離しても走行を維持できます。実際の精度も高く、車線内での位置保持や前走車との間隔維持もスムーズです

自動駐車や自動車線変更などの半自動運転機能

自動駐車機能「アクティブパーキングアシスト」は、縦列・並列どちらにも対応。周囲の障害物や歩行者を検知しながら、車両が自らハンドル・アクセル・ブレーキを制御して駐車します。

また、高速道路でウィンカーを操作するだけで車線変更を行う「アクティブレーンチェンジアシスト」も装備。特に長距離移動時における疲労軽減に効果を発揮しています。

夜間・悪天候時でも安心なセンサー技術

Sクラス新型は、赤外線ナイトビジョン、レーダー、LiDAR、カメラを複合的に活用しています。夜間や濃霧でも歩行者や動物を検知し、表示と警告で安全性を確保します。

特に「DIGITAL LIGHT」と呼ばれる高精細LEDヘッドライトは、前方の状況に応じて光の形状や照射範囲を調整可能。対向車のドライバーに配慮しながら、路面の情報を視認しやすくします。

Euro NCAP評価と事故回避性能の実証データ

新型Sクラスは、Euro NCAP(欧州新車アセスメントプログラム)において最高評価である5つ星を獲得。成人乗員保護・子ども保護ともに90%以上の高評価を記録しました。

事故再現実験では、自動ブレーキが時速50kmでの歩行者飛び出しにも対応できることが確認されています。

このように、Sクラス新型は予防安全・衝突安全ともにクラス最高水準の性能を誇ります。

燃費と環境性能:Sクラスも次世代へ

燃費と環境性能:Sクラスも次世代へ

マイルドハイブリッドとプラグインハイブリッドの選択肢

新型ベンツSクラスには、48Vマイルドハイブリッドシステムが標準装備されています。一部モデルでは、最大100kmのEV走行が可能なプラグインハイブリッド(S 580 e)も選択できます。

都市部での短距離移動なら電力のみでの走行が可能で、日常使用における環境負荷を大幅に削減できます。加速時には電動ブーストが加わり、スムーズで力強いドライブフィールも実現しています。

旧型よりも向上した燃費とCO2排出量の比較

新型S 500 4MATICの燃費は、WLTCモードで約11.4km/L。これは旧型モデルに比べて約10%の向上です。CO2排出量も大幅に削減され、環境意識の高いドライバーからも注目を集めています。

欧州基準に準拠したエミッション対策も徹底されており、将来的な規制強化にも対応可能な設計です。低燃費でありながら高性能を維持している点が、新型Sクラスの大きな魅力です。

環境規制への対応と今後の電動化戦略

ベンツは2030年までにすべての新車販売を電動化する方針を掲げており、Sクラスもその中核モデルとして進化を続けています。EUのCO2規制や日本の2035年新車電動化方針にも準拠した設計で、長期的な視点でも安心して選べるモデルです。

すでに欧州では、SクラスのPHEV比率が販売全体の25%を超えており、今後の国内導入にも期待が高まっています。

実際のユーザーレビューと維持費の違い

ユーザーからは「燃費が良くなった実感がある」「ガソリン代が1割以上下がった」という声が多く寄せられています。特にPHEVモデルでは、家庭用充電器との併用でガソリンスタンドに行く頻度が激減したというケースも見られます。

ただし、PHEVモデルは補助金対象ながら車両価格や設備費がやや高めである点には注意が必要です。

総合的には、ランニングコストの削減効果と環境性能のバランスが取れた選択肢といえるでしょう。

価格とグレード構成:コストパフォーマンスの実態

価格とグレード構成:コストパフォーマンスの実態

新型ベンツSクラスの価格帯とグレード別装備

新型Sクラスの価格帯は約1,350万円~2,300万円となっています。S 500やS 580など、パワートレインごとに明確な違いがあり、それに応じた装備が標準化されています。

S 500ではMBUXやアクティブセーフティ機能が充実し、S 580ではエアバランスパッケージやリアシートエンターテインメントなどが追加されます。装備内容の差は価格以上に実用性や快適性に影響します

旧型との価格差とその理由

旧型Sクラスに比べて価格は平均で約100万円ほど上昇しています。これは先進安全技術やハイブリッドシステムの搭載、そしてインテリア素材の品質向上が背景にあります。

一方で、基本装備の充実度は旧型よりも高く、オプション追加の必要が少ないため、実質的なコストパフォーマンスは向上していると言えます。

リセールバリュー・資産価値としてのSクラス

Sクラスは中古市場でも常に安定した人気を保っており、3年後のリセールバリューは約55~60%と高水準です。特にブラック系やホワイト系のカラー、AMGライン仕様は需要が高い傾向にあります。

ただし、PHEVモデルはバッテリーの劣化や充電インフラの状況によって価値が変動しやすいため注意が必要です。

長期保有だけでなく、数年での乗り換えを前提とするユーザーにも、資産価値の高さは安心材料となります。

法人需要やサブスクサービスとの親和性

法人ユーザー向けには、リースやサブスクリプションサービスの導入が進んでいます。特にベンツ認定の「Mercedes-Benz Online Store」では、定額で新型Sクラスに乗れるプランも登場しており、経費計上のしやすさから注目されています。

また、全方位に高級感と信頼性を備えているため、役員車や送迎車としても高い評価を得ています。維持費や税制面も法人向けに最適化されており、経済合理性の高さも際立ちます。

新型ベンツSクラスに関するよくある質問【Q&A形式】

新型ベンツSクラスに関するよくある質問【Q&A形式】

Q. 新型と旧型の見分け方は?

最大の違いはフロントデザインとリアライトの形状にあります。新型ではLEDヘッドライトがよりシャープに、リアランプは横長で立体的なデザインに変更されています。

さらに、ドアハンドルがフラッシュ式(自動格納)になった点も外観の大きな変化です。実際に並べて見ると、旧型よりも現代的でスマートな印象が際立ちます。

Q. 新型Sクラスのおすすめグレードは?

人気が高いのはS 500 4MATICです。パワフルな直列6気筒エンジンとマイルドハイブリッドのバランスが良く、価格と装備の両面で優れた選択肢とされています。

一方で、プラグインハイブリッドのS 580 eは、環境性能を重視するユーザーに最適です。電動走行距離が長く、都市部での使用に非常に便利です。

Q. 修理やメンテナンス費用はどのくらい?

年間の維持費は平均で約25万円〜40万円と見込まれます。エンジンオイル交換や点検費用、タイヤ交換などが主な内訳です。

一部の電子制御部品は高額になる傾向があり、定期点検や延長保証の加入がおすすめです。

正規ディーラーでの点検を継続することで、リセールバリューの維持にもつながります。

Q. 他の高級セダンと比べてどうなの?

BMW 7シリーズやアウディA8と比較して、Sクラスは静粛性・乗り心地・先進装備の点でリードしています。特に後席の快適性に関しては、「運転されるクルマ」としての評価が高いです。

また、デザイン面では控えめで上品な印象があり、ビジネスシーンにも最適。7シリーズのスポーティさ、A8の先進性とは異なる魅力があります。

Q. 法人利用としてのメリットはある?

はい、法人車両としての導入も多く、減価償却やリース契約による経費計上のしやすさがメリットです。特にSクラスはイメージ性も高く、企業のブランディングにも貢献します。

近年では定額制の法人向けサブスクリプションも拡充されており、予算管理の明確化にも役立ちます。維持費を固定化したい企業には最適です。

Q. 新型にする価値は本当にある?

確かに価格は高くなっていますが、装備の進化・安全性・快適性を含めて総合的に見ると、その価値は十分にあります。ユーザーの多くが「想像以上に快適」「前のモデルとは別物」と高く評価しています。

また、最新技術への対応力や電動化への移行を考慮すると、長期的な視点でも満足度の高い選択肢といえるでしょう。

まとめ:新型ベンツSクラスの進化ポイントを振り返る

まとめ:新型ベンツSクラスの進化ポイントを振り返る
  • 新型ベンツSクラスはデザイン・装備・走行性能のすべてが刷新され、旧型よりも現代的で高級感のある仕様に仕上がっています。
  • MBUXやリアアクスルステアリングなどの先進技術により、運転支援と快適性の両面で大きな進化が見られます。
  • 燃費性能や環境対策も強化され、プラグインハイブリッドモデルは実用性とエコ性能を両立。
  • 法人利用やリース需要にも対応した価格設定とサービスが充実しており、リセールバリューも高水準です。
  • FAQで挙げたような疑問点にも答えが用意されており、購入を検討している方にも安心して選べる内容です。

総じて、新型Sクラスは「走るラグジュアリー空間」として、名実ともにフラッグシップの名にふさわしいモデルへと進化しています。最新技術を余すことなく詰め込んだその完成度は、単なるモデルチェンジの枠を超え、未来の高級車の基準を示しています。

価格だけを見るとハードルが高く感じられるかもしれませんが、その中身を知れば納得の1台です。

関連記事