GLA180のボンネット開け方完全解説|ベンツ初心者のよくある失敗例も紹介
GLA180のボンネット開け方が分かる!この記事で得られること
「ベンツのボンネットって、どうやって開けるの?」そんな疑問をお持ちの方は少なくありません。とくにGLA180は、初めて扱う方が戸惑いやすい構造になっています。
本記事では、GLA180のボンネット開閉方法を丁寧に解説します。よくある失敗例や対処法も含めて解説するので、初心者の方でも安心して読み進められます。
実際に「うまく開かない」「壊しそうで怖い」と感じている方の声も多く、特に女性ドライバーやメンテナンス未経験の方にはハードルが高く感じられる部分です。
構造を理解し、正しい操作手順を知ることで、故障やケガを防ぐことができます。
この記事で分かること
- GLA180のボンネット構造と他モデルとの違い
- 初心者でも失敗しない正しい開け方のステップ
- よくあるミスと壊さないための注意点
- ボンネットが開かないときの原因と対処法
- GLA180でボンネットを開ける場面とその理由
ベンツGLA180のボンネット構造とは?基礎知識を押さえよう
GLA180のボンネットの特徴と他モデルとの違い
GLA180のボンネットは、コンパクトSUVに適した軽量アルミニウム構造を採用しています。
GLCやCクラスと比較すると、ロック機構の位置や解除方法に細かな違いがあります。
開閉時の誤操作を防ぐため、セーフティロックが中央部に集中配置されている点も大きな特徴です。
セーフティロック機構とは?誤作動を防ぐポイント
GLA180には二重ロック式のボンネットセーフティ機構が採用されています。
これは、レバーを引いた後にもう一段階の手動操作が必要という構造です。
この設計により、走行中の誤開閉を防止する役割を果たします。
強引に引き上げようとすると、ロック部を破損させる恐れがあります。
ボンネット開閉の仕組みを図解で理解しよう
以下の表に、GLA180のボンネット開閉に関わる主な構造と役割をまとめました。
構造名称 | 役割と特徴 |
---|---|
レバー(車内) | 初期ロック解除。運転席足元左側に配置。 |
セーフティピン | 手動で押し込むことで最終解除。中央グリル下部にあり。 |
ダンパーアーム | 開いた状態を固定。劣化により保持力が低下することも。 |
なぜ開け方に戸惑うのか?初心者が混乱しやすい理由
GLA180は国産車と違い、ボンネット開閉の手順が2段階であるため、初心者には分かりづらい構造です。
- レバーを引いた後、再度手動操作が必要
- ピンの位置が見えづらく、探しにくい
- 構造を知らずに力任せで操作してしまう
これらの要因が重なり、誤操作や破損のリスクが高まります。
整備士に聞いた「壊さないコツ」と注意点
実際に整備士から得たアドバイスでは、「力ではなく手順が大切」という言葉が印象的でした。
- レバーを強く引かない(軽く引けば十分)
- ピンが分からないときは無理に開けない
- 手袋をつけて作業すると滑りにくい
見えづらい構造ほど、丁寧に確認することが故障予防に直結します。
ベンツGLA180の正しいボンネット開け方【ステップ解説】
運転席下のレバーの位置と操作方法
最初のステップは、運転席足元のレバーを引くことです。レバーは左下のカバー付近にあり、国産車よりも奥まった位置に設置されています。
力は不要で、軽く引けば「カチッ」という音がしてロックが一段階解除されます。
- 左足のつま先で触れるあたりを目安に探す
- 引く際は手前に軽く引く程度でOK
- 異音がする場合は無理に引かない
レバーを強く引きすぎると、内部ワイヤーが切れる可能性があります。
ボンネットフロント中央のロック解除の手順
レバーを引いた後、ボンネットはわずかに浮きます。次はフロント中央部にあるセーフティピンの解除です。
ピンはグリル奥に指一本で押せる程度の位置にあります。
- 中央エンブレムの下部を手探りで確認
- ピンを右方向に押し込むとロック解除
- 解除後は手で軽く持ち上げるだけ
安全ピンの位置と正しい押し方
GLA180のセーフティピンは、エンブレム直下に設置されています。
初心者が最も戸惑うポイントで、見えにくいため慎重な操作が必要です。
操作ポイント | 詳細説明 |
---|---|
位置 | エンブレムのすぐ下、グリル裏の中央部分 |
操作方向 | 右方向に押し込む |
使用する指 | 人差し指または中指 |
解除の感触 | カチッと音がするまで押す |
持ち上げ方のコツと手の添え方
ロック解除後、手で優しく持ち上げるだけでボンネットは開きます。
- 両手をエンブレム左右に添えて持ち上げる
- 真上に引くイメージで動かす
- 片手のみの操作は不安定になりやすい
力はほとんど必要なく、重みも軽量に設計されています。
開けた後の固定方法と確認ポイント
GLA180はダンパー式ではなくボンネットステーによる手動固定を採用しています。
支柱はエンジンルーム右側に収納されており、固定穴へ差し込むだけで安定します。
- 支柱はゆっくりと引き出す
- 所定の穴へしっかりと差し込む
- 固定後、グラつきがないか確認する
固定が甘いと、作業中に落下して事故につながる恐れがあります。
間違えると危険!初心者がやりがちなボンネット開けの失敗例
レバーを力任せに引いて壊す
GLA180のレバーは軽い力で操作できる構造です。力任せに引くと内部のワイヤーが外れる・切れるリスクがあります。
実際に整備工場では「ワイヤー断裂による修理依頼」が月に数件発生しています。
- レバーは「軽く引く」が正解
- 固いと感じたら一度車外から確認する
- 無理な力より、正しい手順が重要
破損した場合はディーラーでの修理が必要となり、1〜2万円の費用がかかることもあります。
ロックが外れたと勘違いして無理やり開ける
レバーを引いた後、完全にロックが解除されたと思い込むのは危険です。
GLA180は「セーフティピンによる2段階ロック」構造のため、途中で無理に開けるとボンネットやフロントグリルを破損するおそれがあります。
誤解 | 実際の構造 |
---|---|
レバーを引けば全解除 | レバー+手動ピン解除が必要 |
浮いたら開けてよい | ピン解除しないと損傷の原因 |
ボンネットを持ち上げる場所を間違える
多くの初心者が、フロントグリルや端部分から持ち上げようとしてしまいます。
しかし、正しい持ち上げ位置は「中央エンブレムの左右」です。誤った位置はパーツの歪みや手指のケガに繋がります。
- 正しい位置:エンブレムの左右
- 誤った例:ヘッドライト付近・ナンバープレート下
セーフティピンの存在を知らず無理に開けようとする
多くの国産車にはない仕組みであるため、セーフティピンの存在を知らずに「もう開いている」と勘違いする人が多いです。
その結果、ボンネットを力でこじ開けようとし、傷や凹みを発生させるケースがあります。
操作に不安がある場合は、事前にマニュアルを確認しましょう。
開けたあと支えを忘れて手を挟む
ボンネットを開けたあと、ステー(支え棒)の固定を忘れると非常に危険です。
とくに風が強い日や斜面では、ボンネットが突然閉じる可能性があります。
- ステーを所定の穴に差し込むまで手を離さない
- 不安定な場所での作業は避ける
- 一度ステーの固定状態を確認する習慣を
落下によるケガやヘッドライト損傷の報告もあり、注意が必要です。
ボンネットが開かないときの対処法と原因チェック
レバーが固くて動かないときの対処
まずは力で引っ張らず、周囲の状況を確認してください。埃や湿気でレバーの可動部が固着している可能性があります。
- 潤滑剤(例:KURE 5-56)を噴射して可動部を滑らかにする
- ペダル下のカバーを外し、ワイヤーの状態を確認
- 症状がひどい場合はディーラー相談を
力任せの操作はワイヤー断裂のリスクがあります。
ロック解除されない場合のチェックポイント
レバーを引いてもロック解除の音がしない場合、ワイヤーの引っ掛かりや金具の固着が原因です。
以下の表を参考に、確認すべきポイントを整理しましょう。
チェック項目 | 対処法 |
---|---|
ワイヤーのたるみ | 引き込み幅が足りない場合は再調整 |
金具の固着 | オイルまたはグリスで緩和可能 |
ボンネットの歪み | 事故歴がある場合は要点検 |
セーフティピンの誤操作と正しい操作方法
GLA180では、セーフティピンの押し方を間違えるとボンネットが開きません。
ピンは「押し込み」ではなく「横方向にスライド」させる構造のため、感覚的にズレやすい点が特徴です。
- 片手でピンを押さえ、もう一方でボンネットを支える
- 動かしづらいときは軽く左右に揺らす
- ピンが戻ってしまう場合は再度レバー操作を
DIYで開かない場合の応急処置
自分で対応できる範囲は限定的ですが、以下のような対処が有効です。
- エンブレム下に手を差し込み、ピン位置を目視確認
- ライトで照らしながら、ピンの動きを確認する
- 助手にボンネットを軽く押さえてもらいながら操作する
それでも改善しない場合は、ディーラーや整備工場に相談しましょう。
整備士を呼ぶ前にやるべき3つのこと
整備士を手配する前に、次の3点を確認しておくとスムーズです。
- レバー操作後の「カチッ」という音の有無
- ピンの位置・動作に違和感があるか
- 最近の開閉で異常を感じた履歴
これらの情報は、修理や点検の正確な判断材料になります。
ベンツGLA180のメンテナンスでボンネットを開けるタイミング
ウォッシャー液の補充時
GLA180ではウォッシャー液の補充口がエンジンルーム内に設置されています。
液がなくなるとフロントガラスがきれいに保てなくなり、夜間や雨天時の視界に影響を与えます。
- 使用頻度が多い場合:月に1回の点検
- タンク残量が見えづらいため定期開放が必要
洗浄力が落ちたと感じたらすぐに補充しましょう。
オイル点検・交換のとき
エンジンオイルの量や色を確認するためには、ボンネットを開けてディップスティックで確認する必要があります。
メーカー推奨では「15,000kmごと、または1年ごと」の交換が目安です。
走行距離 | 点検・交換目安 |
---|---|
~5,000km | 点検のみでOK |
5,000~15,000km | 交換推奨 |
15,000km超 | 早急な交換が必要 |
エンジンルームの異音確認
「キュルキュル」「カタカタ」といった音が聞こえた場合、ベルトやファンの異常が考えられます。
異音の原因特定にはボンネットを開けて音の発生源を確認することが重要です。
- 冷却ファンの故障
- エアコンコンプレッサーの不具合
- エンジンマウントの緩み
長距離運転前の点検習慣
高速道路や山道などの長距離走行前には、基本的な点検項目を自分で確認することが安全運転の第一歩です。
以下はチェックすべき項目です。
- 冷却水(リザーバータンク)の残量
- ブレーキフルードの液面
- バッテリー端子の緩みや白錆
DIY整備や清掃をする場合の注意点
簡単なメンテナンスを自分で行う方も増えていますが、ボンネット開放時は安全確保が最優先です。
- 必ずエンジン停止・冷却後に作業する
- 工具や手袋などの準備を整える
- ボンネットステーの固定を確認する
整備中の落下事故や火傷には十分注意しましょう。
他モデルとの違いを比較!GLA180と他ベンツ車のボンネット開閉の違い
Cクラスとの違い:レバーの位置とロック方式
GLA180とCクラスでは、レバーの位置が大きく異なります。Cクラスではステアリングコラム左下にあり、GLAよりも手前で操作しやすい設計です。
また、ロック機構はGLAが2段階手動なのに対し、Cクラスは比較的軽く開けられる構造です。
モデル | レバー位置 | ロック解除方式 |
---|---|---|
GLA180 | 運転席足元左奥 | 2段階手動式 |
Cクラス | ステアリング下部左 | 比較的軽い1段階解除 |
Aクラスとの比較:初心者向けの扱いやすさ
Aクラスは全体的にコンパクト設計で、初心者でも扱いやすい車種です。
ボンネットの開閉も軽く、GLAよりもピンの位置が浅く、視認性に優れています。
- Aクラス:ピンが中央よりやや右にあり押しやすい
- GLA180:ピンが奥にあり見えづらい
GLAのピンは手探りで探す必要があるため、初回は時間がかかる可能性があります。
GLCとの構造比較:SUVならではのポイント
GLCはミドルサイズSUVであり、ボンネット自体が大型かつ重厚です。
そのため開閉時にはダンパーが強力に支えてくれますが、持ち上げるときの力がGLAより必要になります。
- GLA180:軽量アルミ製ボンネット
- GLC:重量級で支柱も太め
電動ボンネット搭載モデルとの違い
Sクラスや一部のEQシリーズなどは電動ボンネット開閉機構を採用しています。
スイッチひとつで自動で開閉できるため、力は一切不要ですが、誤作動防止機能も搭載されています。
- 自動停止センサーあり
- 異物感知で即座に停止
- 車内からの操作も可能
ユーザー評価で見る「GLA180の扱いやすさ」
実際のユーザーレビューでは、GLA180は「初めての輸入車として扱いやすい」との声が多く見られます。
ただし、ボンネットの開け方については「最初は迷った」「ピンが見えない」といった意見も一定数あります。
評価項目 | ユーザーの声 |
---|---|
開閉の軽さ | 女性でも片手で開けられる |
操作性 | 慣れれば簡単。ただし最初は迷う |
構造の分かりやすさ | 説明書を読んで初めて理解できた |
よくある質問(FAQ)|GLA180のボンネット開け方に関する疑問に回答
ベンツGLA180のボンネットはどこから開けるの?
GLA180のボンネットは運転席足元の左奥にあるレバーから開けます。レバーを引いた後、車体前方中央のロックを手動で解除する必要があります。
国産車と比べて構造が異なるため、慣れていない方は最初に戸惑うことが多いです。
- 車内:足元左側にある小さなレバー
- 車外:エンブレム下のセーフティピン
操作順を誤ると開きませんので、正しい順序を確認しましょう。
開け方を間違えて壊してしまったらどうすればいい?
ワイヤーやロック部を破損した場合は、正規ディーラーまたは整備工場での修理が必要です。
破損箇所 | 修理目安費用 |
---|---|
ボンネット開閉ワイヤー | 約8,000~12,000円 |
セーフティピン | 約5,000円前後 |
ロックユニット全体 | 15,000円以上 |
部品の破損状況によっては即日対応が難しい場合もあります。
セーフティロックは全モデル共通ですか?
ベンツの多くの車種でセーフティロック(安全ピン)は共通構造ですが、位置や形状はモデルによって若干異なります。
GLA180では中央下部に配置されていますが、AクラスやEクラスではピンの向きや操作方法が違うケースもあります。
- GLA180:中央グリル奥に指で押す形式
- GLC:左右にスライドするタイプ
- Sクラス:電動開閉による自動ロック
女性でも一人でボンネットは開けられますか?
はい。GLA180のボンネットは軽量アルミニウム製で、女性や高齢者の方でも問題なく開けられる設計です。
ただし、ピンの操作が慣れないうちは難しく感じることもあるため、以下の準備をおすすめします。
- 明るい場所で作業する
- 手袋を着用する(滑り止め効果)
- 説明書やYouTubeで事前に流れを確認する
開閉に不安がある場合は、同乗者に手伝ってもらうのも安全です。
開けたボンネットが下がってきたらどうする?
GLA180ではボンネットステー(支柱)で手動固定します。
ステーがしっかりと固定されていない場合、風や傾斜でボンネットが閉じてしまうことがあります。
- 開けた後はステーを指定の穴にしっかり差し込む
- グラつきがある場合は位置を再確認する
- ステーのサビや変形があれば交換を検討
GLA180のボンネットが開かないときの連絡先は?
開かないトラブルが発生した際は、メルセデス・ベンツ24時間ロードサービスに連絡するのが安心です。
契約者であれば無料対応が可能な場合もあります。
サービス名 | 連絡先・対応時間 |
---|---|
メルセデス・ケア サービス | 0120-65-0365(24時間365日対応) |
JAF(会員以外も対応可) | #8139 または 0570-00-8139 |
契約内容や加入プランによっては有償となるケースもあるため、事前に確認しておきましょう。
まとめ:GLA180のボンネット開け方を覚えて安心メンテナンスを
GLA180のボンネットは国産車と異なる構造を採用しており、開け方に戸惑う方が多いのが現実です。
ですが、一度手順を理解すれば、メンテナンスの不安を大きく軽減できます。
- 開け方は「車内レバー → セーフティピン」の2ステップ
- 初心者がよくある失敗も事前に知っておけば安心
- 開かないときの原因と対処法を押さえておくことが大切
- メンテナンスや点検前の基礎知識として理解しておこう
GLA180に限らず、輸入車に共通する構造や注意点を知ることは、愛車の寿命を延ばすことにもつながります。
誤操作や故障を防ぐためにも、今回の記事内容を参考に、安全なボンネット操作を身につけてください。
関連記事- 【注意喚起】ベンツGLA200は盗まれやすい?その理由と盗難対策ガイド
- 【プロが解説】ベンツGLA220の乗り心地を改善する5つの対策
- 【2025年最新】ベンツGLA35の納期は平均●ヶ月?ディーラーに聞いた実態
- 【保存版】ベンツGLA45はどれくらい持つ?平均寿命と買い替え時期の目安
- 【要注意】ベンツGLAが盗まれる原因と今すぐできる防犯対策5選
- 【ベンツGLA】給油口が開かない原因と今すぐできる5つの対処法
- ベンツGLA220ローダウンの費用・手順・注意点【初心者向け完全ガイド】
- 【2025年最新】ベンツGLA250の残価率はどれくらい?リセール重視の人必見
- 【完全保存版】ベンツGLA200給油口の開け方を解説!
- 【特徴5選】ベンツGLAに乗ってる人の共通点とは?