【2025年最新版】ベンツ7人乗りスライドドア車おすすめモデル5選
ベンツの7人乗りスライドドア車、2025年はどう選ぶ?
ベンツで「7人乗り」「スライドドア」と聞くと、意外に思う方も多いかもしれません。しかし、メルセデス・ベンツは快適性と機能性を両立した多人数乗車モデルをしっかり展開しています。2025年現在、その選択肢はさらに広がり、ファミリー層からビジネスユーザーまで注目を集めています。
「スライドドアが付いているベンツなんてあるの?」「国産ミニバンの方が便利なんじゃ?」といった疑問もあるでしょう。実はベンツには、上質な室内空間と先進安全技術を備えた7人乗りスライドドア車が複数ラインナップされています。
さらに、VクラスやEQVといったモデルは、電動スライドドアや広々としたラゲッジスペースを標準装備。「走り」と「使いやすさ」を両立させた数少ない欧州車として、多くのユーザーから高評価を得ています。
この記事では、2025年時点でおすすめのベンツ7人乗りスライドドア車を厳選してご紹介します。
この記事で分かること
- ベンツの7人乗りスライドドア車の基本的な特徴と魅力
- 2025年におすすめの最新モデル5選
- 購入前に知っておくべき価格・維持費・中古相場
- 他社ミニバンとの違いやベンツならではの強み
- よくある質問や不安点への具体的な回答
ベンツの7人乗りスライドドア車とは?基本情報と魅力を解説
スライドドアの利便性と安全性とは
スライドドアは、狭い駐車場でも乗り降りしやすい設計が特徴です。開閉スペースをとらず、子どもや高齢者の乗降にも安心感があります。ベンツのVクラスやEQVには電動スライドドアが採用されており、片手がふさがっていてもボタン一つで開閉可能です。
さらに、開閉中に障害物を感知して停止する安全機構も搭載。小さなお子様がいる家庭でも安心して使用できる点が高く評価されています。
ベンツで選べる7人乗りタイプのバリエーション
ベンツには7人乗り対応の車種が複数存在します。中でも人気が高いのが「Vクラス」「EQV」「Vito Tourer」などです。Vクラスは高級感のある内装と豊富な装備が魅力で、ラグジュアリー志向のファミリーに支持されています。
一方、EQVは100%電動で静音性とエコ性能に優れており、都市部での使用に最適です。Vito Tourerは業務用としても使われる実用性重視のモデルです。
ファミリーカーや送迎車としての人気の理由
広々とした3列シートと大容量の荷室により、子育て世代や送迎目的の方にとって非常に使い勝手が良いです。チャイルドシートを複数設置しても余裕があり、週末の買い物や遠出でもストレスがありません。
また、リアエンターテインメントやUSBポートなど、長距離移動を快適にする装備も充実。「家族全員が快適に過ごせる車」として評価されています。
他社製ミニバンとの大きな違いはどこにある?
国産ミニバンと比較して、ベンツの7人乗り車は「走行性能」「内装の上質さ」「安全技術」が際立っています。特に、高速走行時の安定性やハンドリングは欧州車ならではの強みです。
価格帯は高めですが、長く乗るほどコストパフォーマンスの高さを実感できる仕様になっています。
ベンツの7人乗りモデルは、単なる「多人数乗り」ではなく、「上質な移動空間」を求めるユーザーに最適な選択肢といえるでしょう。
2025年最新!おすすめのベンツ7人乗りスライドドア車5選
メルセデス・ベンツ Vクラス(V 220 d AVANTGARDE)
Vクラスは7人乗りベンツの中でも最も人気のある定番モデルです。とくにV 220 d AVANTGARDEは、高級感のある内装と余裕のあるシートアレンジが魅力。2025年モデルは最新のMBUXインフォテインメントシステムを搭載し、スマートフォン連携もスムーズです。
燃費はWLTCモードで約13.4km/Lと、ディーゼルモデルとして十分な性能を備えています。街乗りから長距離ドライブまで快適に使える1台です。
メルセデス・ベンツ EQV(電動ミニバンの新定番)
EQVは、ベンツが誇る電動ミニバンで、EVならではの静粛性と環境性能が特長です。2025年モデルは航続距離が最大418km(WLTP)に向上し、日常使いから中距離の移動にも対応可能です。
シートはフルフラットにもでき、車中泊や長距離移動にも便利。自宅での200V普通充電に加え、急速充電にも対応しており、実用性も兼ね備えています。
メルセデス・ベンツ Vito Tourer(コスパ重視派に)
Vito Tourerは、実用性を重視するユーザーに向けたモデルです。価格帯はVクラスより抑えめでありながら、乗員と荷物の両方をしっかり運べるパッケージングが評価されています。
法人ユーザーの導入例も多く、耐久性にも定評があります。2025年モデルでは、運転支援システムが大幅に強化され、安全性もアップしています。
Vクラス エクストラロング(ゆとりのある室内空間)
もっとも広いキャビンを誇るのがVクラス エクストラロングです。3列目までしっかりとした座席が確保されており、7人乗っても窮屈さを感じません。荷室容量も1,410Lと非常に大きく、大人数での旅行にも対応します。
ボディサイズが大きいため、狭い場所での取り回しにはやや注意が必要です。
それでも、家族や荷物の多いユーザーにとってはベストな選択肢となるでしょう。
ベンツの7人乗りスライドドア車はこんな人におすすめ
子育て世代やファミリー層に最適な理由
ベンツの7人乗りスライドドア車は、子ども連れでも快適に使える設計が魅力です。スライドドアは駐車場での乗り降りをスムーズにし、電動機能によりドアの開閉も簡単です。3列シート構成でチャイルドシートの取り付けも余裕があり、ベビーカーや荷物も十分に積めます。
実際にユーザーからは「週末の家族ドライブが快適になった」「子どもが自分で乗り降りできて助かる」といった声も多く寄せられています。
送迎・ビジネスユースでの活用事例
法人・事業者にも多く採用されているのがベンツのスライドドアモデルです。特にVクラスやVito Tourerは、VIP送迎やホテルシャトルとしての利用が一般的です。高級感のある外観と、快適な車内空間が顧客満足度を高めます。
後部座席にはUSB電源やエアコン吹き出し口も完備。多忙なビジネスシーンでも安心して活用できる1台です。
ペットやアウトドア用途でも便利
アウトドアやペットとの移動にも対応できるのがベンツの7人乗りスライドドア車の特長です。荷室が広く、ペットケージやキャンプ用品をそのまま積み込めるのがポイント。シートを倒せば、さらにフラットな空間が確保できます。
リアクーラーが装備されている車種では、車内の温度調節もスムーズで、ペットの快適性も保たれます。
高齢者や介護を想定した乗り降りのしやすさ
ベンツのスライドドア車は、高齢者の乗降を想定した設計もされています。ドア開口部が大きく、フロアの高さも抑えられており、乗り降りが非常にスムーズです。手すり付きのオプションを選べば、さらにサポート性が向上します。
福祉車両仕様はありませんが、純正アクセサリーや後付け装備でカスタマイズが可能です。
同乗者の快適さを考えるなら、ベンツの多人数モデルは選択肢として十分に価値があります。
購入前に知っておきたい!価格・維持費・中古相場
新車価格帯とグレードごとの特徴
ベンツの7人乗りスライドドア車は、モデルや装備によって価格に大きな差があります。Vクラスはおおよそ800万円〜1,200万円、EQVは1,100万円前後、Vito Tourerは600万円台から選べます。
たとえばVクラスの「V 220 d AVANTGARDE」は装備と価格のバランスが良く、ファミリー層に人気の高いグレードです。予算や使用用途に応じて適切なグレードを選ぶことが重要です。
維持費や燃費、税金はどれくらいかかる?
購入後のランニングコストも無視できません。ディーゼルモデルのVクラスであれば、燃費は13km/L前後と比較的良好です。年間の自動車税はおよそ66,700円(3.0Lクラス)、重量税や車検費用も加味すると、維持費は年15万〜20万円ほどが目安です。
EQVの場合は電気自動車のため燃料費は安く済みますが、家庭用200V充電設備の導入や急速充電スポットの利用頻度もコストに影響します。
中古車市場での選び方と注意点
中古市場ではVクラスの在庫が多く、価格帯も300万円〜700万円と幅広く展開されています。ただし、年式や走行距離による劣化、メンテナンス履歴の確認は必須です。
「初度登録から5年以上経過した車両は、バッテリーや電装系の交換リスクが高くなります。
信頼できる販売店で保証付きの車両を選ぶのが安心です。また、EQVなどのEVモデルは中古流通量が少ないため、相場を見極める目が求められます。
リースやサブスク利用のメリット・デメリット
近年注目されているのが、リースやカーサブスクリプションの利用です。頭金不要で定額支払いが可能なため、初期費用を抑えたい方に向いています。特に法人利用や短期所有を希望するユーザーにとっては柔軟な選択肢となります。
ただし、走行距離制限や中途解約のペナルティなど契約内容に注意が必要です。総支払額が高くなるケースもあるため、購入との比較はしっかり行いましょう。
ライバル車と比較!ベンツの7人乗りスライドドア車の立ち位置
トヨタ アルファード・ヴェルファイアとの違い
ベンツの7人乗りスライドドア車は、国産ミニバンよりも走行性能と安全性が高いと評価されています。アルファードやヴェルファイアは快適性重視ですが、ベンツVクラスは欧州車らしい重厚なハンドリングと剛性感が魅力です。
装備面では国産勢が豪華に見えますが、ベンツは先進安全装備やボディ剛性の高さに定評があります。静粛性・乗り心地ともに甲乙つけがたい性能を誇ります。
フォルクスワーゲン カラベルやT7との比較
同じドイツ車のライバルとして挙げられるのがVWカラベルやT7です。これらは実用性重視のミニバンで、商用と乗用の中間的な立ち位置にあります。対してベンツVクラスはより高級志向な内装と快適性に特化しています。
T7は最新プラットフォームを採用し、走りにおいては進化が見られますが、内装の質感や静粛性ではVクラスが一歩上です。予算や使用目的に応じて選択すべきです。
BMWやアウディに7人乗りスライドドア車はある?
2025年現在、BMWやアウディにはスライドドアを備えた7人乗りモデルは存在していません。BMW 2シリーズ グランツアラーやアウディ Q7などが7人乗りに対応していますが、いずれもヒンジドアです。
スライドドアの利便性を求める場合、ベンツのVクラスやEQVが現実的な選択肢となります。特に送迎や介護など、乗降性を重視するシーンではベンツに軍配が上がります。
欧州ミニバン市場でのベンツの強みとは
ベンツは欧州ミニバン市場において、高級ミニバンという独自ポジションを確立しています。日本市場のようなファミリー向けだけでなく、ショーファーカーやVIP送迎用としても広く利用されています。
安全性能、静粛性、ブランド力という3拍子が揃い、「移動空間の上質さ」を求める層から強く支持されています。競合は存在するものの、ベンツならではのプレミアム性は揺るぎない強みといえるでしょう。
ベンツの7人乗りスライドドア車に関するよくある質問(FAQ)
スライドドアは電動?手動?
ベンツの7人乗りモデルでは、基本的に両側電動スライドドアが標準装備されています。特にVクラスやEQVではリモコン操作にも対応しており、ドアの開閉がボタン一つで可能です。
Vito Tourerなど一部のグレードでは手動タイプも存在するため、購入時には装備の確認が必要です。
3列目シートの乗り心地はどう?
3列目も大人が座れる設計で、シートのクッション性や足元スペースも十分に確保されています。Vクラスでは2列目と同じレザー素材が採用されており、質感にも妥協はありません。
ただし、長距離移動の場合は2列目の快適性には及ばないため、使用頻度に応じた配置が推奨されます。
ベンツの7人乗りで車中泊は可能?
VクラスやEQVではシートアレンジ次第でフルフラットにできるため、車中泊も可能です。実際にキャンプやアウトドアで活用しているユーザーも多く、フロアが広いため大人2人でも無理なく就寝できます。
車中泊を快適にするために、マットレスやカーテンなどの装備を追加するのがおすすめです。
車幅が広すぎて運転が不安…対策は?
Vクラスの車幅は約1,930mmあり、日本の狭い道では取り回しに注意が必要です。全車にパークトロニック(前後センサー)や360度カメラが標準またはオプションで装備されており、初心者でも安心して運転できます。
事前にディーラーで試乗し、サイズ感を体感しておくのも効果的です。
法人登録でお得に買える?
はい、法人名義での購入は節税効果を得やすいとされています。減価償却やリース契約を活用することで、月々の経費として計上可能です。
ただし、個人用途との混在には注意が必要で、明確な業務使用が求められます。
実際に多くの企業や個人事業主が、Vクラスを業務車両として導入しています。
EVモデル(EQV)の充電インフラは整っている?
EQVは家庭用200V充電に対応しており、急速充電スポットでも約45分で80%まで充電可能です。2025年現在、日本国内の充電スポット数は30,000カ所を超えており、都市部では特に充電環境が整っています。
長距離利用時は経路上の充電計画が必要ですが、ナビ連動の充電ステーション検索機能により、スムーズな運用が可能です。
まとめ:ベンツの7人乗りスライドドア車は多機能&高品質な一台
ベンツの7人乗りスライドドア車は、高級感と実用性を兼ね備えた唯一無二の存在です。ファミリー層から法人、アウトドア愛好者まで、幅広いニーズに応えるスペックが揃っています。
- スライドドアによる乗降性の高さと電動機能の利便性
- Vクラス、EQV、Vito Tourerなど多彩なラインナップ
- 静粛性・走行安定性・安全性能の高さが際立つ
- 価格は高めでも、長期的な満足度が高い
- 中古・リース・法人購入など柔軟な選択肢も豊富
また、日本市場では希少な「7人乗り+スライドドア+高級輸入車」という条件を満たす車種としても注目されています。
安さや装備の派手さではなく、質の高い移動空間を求める方には最適な選択肢です。
今後、EV化の流れが進む中でEQVなどの電動モデルの魅力もさらに高まるでしょう。ライフスタイルに合った1台を見つけ、ベンツならではの快適なカーライフを楽しんでください。
関連記事- 【最新版】ベンツ7人乗りおすすめSUV3選|家族にも人気の高級車はコレ!
- 【2025年版】ベンツの7人乗り新型SUV5選|家族に最適な一台は?
- 【プロが解説】ベンツ7人乗りGLEの魅力と後悔しない選び方
- 【2025年版】ベンツ7人乗りGLBの価格・維持費・おすすめグレードを解説