【2025年版】ベンツEVの全モデル比較!価格・性能・航続距離を徹底解説
ベンツEVを徹底比較するメリットとは
2025年のEV市場は急速に拡大しています。なかでもベンツのEVモデルは高級感と先進技術の両立で注目を集めています。しかし、モデルごとに価格・性能・航続距離が大きく異なるため、「どれを選べばいいか分からない」と感じている方も多いのではないでしょうか。
実際に、ベンツEVを検討中のユーザーからは「EQAとEQBの違いは?」「長距離移動に向いているのはどれ?」などの声が多く聞かれます。モデルごとの特徴を比較して理解することで、自分に最適な1台が見えてきます。
情報が分散している今こそ、この記事で全モデルを横断的に整理することに意味があります。
これからベンツEVを購入・乗り換え検討している方にとって、確かな判断材料になるはずです。
この記事で分かること
- 2025年時点で購入できるベンツEV全モデルの概要
- 価格・性能・航続距離の比較ポイント
- コストパフォーマンスに優れたモデルの選び方
- 最新の技術装備や快適性の違い
- 維持費や補助金制度などの実用情報
【2025年最新】ベンツEV全モデル一覧
セダンタイプ:EQE・EQSなどの特徴
セダンタイプのEVは、静粛性と快適性を重視するユーザーに支持されています。EQEはEクラス相当のサイズ感で、航続距離は最大654km(WLTCモード)。一方、EQSはSクラス相当で、最長航続距離は770kmを誇ります。どちらもMBUXハイパースクリーン搭載で、運転支援性能も高水準です。
都市部での使いやすさと長距離移動の快適性を両立したい方に適しています。
SUVタイプ:EQA・EQB・EQC・EQE SUV・EQS SUVの特徴
ベンツEVの中でも特に多彩なのがSUVタイプです。EQAとEQBはコンパクトSUVで街乗り向け、EQCは中型でバランス型、EQE SUVやEQS SUVは高級志向と航続距離の両立を実現しています。特にEQS SUVは7人乗りにも対応しており、ファミリー層からの人気が高まっています。
車高が高く視認性に優れ、雪道や山道でも安定した走行が可能です。
AMGシリーズEV:高性能モデルの魅力
AMG EVモデルは、ベンツのスポーツブランドが手掛ける高性能EVです。例として、EQS 53 4MATIC+は最大761馬力を発揮し、0-100km/h加速はわずか3.4秒。ガソリンAMGに匹敵する加速性能を持ちながら、ゼロエミッションを実現しています。
音響演出やスポーツサスペンションなど、運転する楽しさを重視する層にも適しています。
商用・バンタイプ:eVito・eSprinterの特徴
商用EVとしてはeVitoとeSprinterがラインナップ。eVitoは都市部の配送業務に最適で、航続距離は最大314km。eSprinterは荷室容量の大きさが特徴で、物流や工事現場での需要が急増しています。
商用モデルもメルセデスらしい安全装備と操作性を備えており、企業ユースにも安心です。
価格帯で比較するベンツEV各モデルの違い
各モデルの新車価格一覧(2025年時点)
2025年現在、ベンツEVの価格帯は約600万円〜2000万円以上と幅広いです。EQAはエントリーモデルで600万円台からスタートし、EQE SUVやEQSになると1000万円を超えます。EQS 580 4MATIC+は約1780万円と、同セグメント内でもトップクラスの価格です。
モデルによって装備内容やバッテリー容量が異なるため、価格だけで判断するのは危険です。
コストパフォーマンスが高いモデルは?
コストと価値のバランスを考慮すると、EQB 250+が注目されています。価格は約730万円で、航続距離は最大540km、先進安全装備も充実。家族利用やセカンドカーとして高評価を得ています。また、EQE 350+も800万円台で購入可能でありながら、航続距離や内装の満足度が高く、コスパ重視の層に人気です。
購入時にかかる諸費用と補助金制度
EVの購入時には本体価格のほか、登録費用・税金・充電設備費などがかかります。例えば、充電設備の設置費用は平均で20〜40万円ほど。国や自治体からの補助金を活用すれば、最大で60万円以上の負担軽減が見込めます。
ただし、補助金は年度ごとの予算に左右されるため、早めの申し込みが重要です。
中古市場での価格傾向と注意点
中古のベンツEVは、新車よりも200〜400万円安く購入できるケースが多いです。とくに初期型EQCやEQAは、3年落ちで半額以下の価格帯になることもあります。ただし、バッテリー劣化や保証条件の確認が必須です。リセールバリューを意識するなら、走行距離や充電履歴にも注目する必要があります。
性能で見るベンツEVの実力とは
加速性能・最高速度の比較
ベンツEVは即時トルクと静粛性に優れた加速性能が特徴です。EQA 250は0-100km/h加速が8.6秒、EQE 350+は6.4秒とセダンとしては十分な加速力を誇ります。一方、AMG EQS 53 4MATIC+は3.4秒と、スポーツカー並みのスピードです。最高速度はモデルにより160〜250km/hで制限されており、安全性にも配慮されています。
充電時間と対応充電設備
充電性能はEV選びの重要ポイントです。EQE 350+の場合、急速充電(DC 170kW)を使えば10〜80%の充電が約32分で完了します。自宅での普通充電では7kWのウォールボックスで約8〜10時間かかります。急速充電スポットの対応範囲も年々拡大しており、長距離移動も現実的です。
最新のドライバーアシスト機能
メルセデスのEVは先進的なドライバーアシスト機能も魅力です。自動車線変更機能やハンズフリー走行対応など、高速道路での安全性と快適性を向上させています。EQSではレベル2.5相当の運転支援が可能となり、長距離運転時の疲労軽減にも効果があります。
駆動方式(FR・4MATICなど)と走行性能
ベンツEVはモデルによって後輪駆動(FR)と四輪駆動(4MATIC)を使い分けています。FRは効率と軽快さに優れ、EQAやEQEの標準仕様に採用。4MATICは悪天候や雪道に強く、高速走行時の安定性も高いのが特徴です。とくにEQS SUVの4MATICは重心の低さと相まって、高級SUVとしては異例の操縦安定性を実現しています。
駆動方式を選ぶ際は、使用環境や季節要因も含めて検討しましょう。
ベンツEVの航続距離を徹底比較
各モデルのWLTCモード航続距離一覧
ベンツEVはモデルごとに航続距離が大きく異なります。WLTCモードにおいて、EQA 250+は約540km、EQE 350+は約660km、EQS 450+は最大770kmの数値を記録しています。特にEQSシリーズはロングドライブ向けの性能が際立ちます。
SUVタイプは空気抵抗の影響でやや短くなりますが、それでもEQE SUVは590km、EQS SUVは615kmと優れた数値です。
実走行での電費と満足度
実際のユーザー評価では、EQEやEQBが「実用的で使いやすい」と高評価を得ています。たとえば、都内在住のオーナーからは「EQBはエアコンを多用しても1回の充電で500km近く走れた」という声もあります。気温や走行スタイルで電費は最大20〜30%変動するため、カタログ値だけで判断せず、実走行レビューの確認も重要です。
航続距離を伸ばす運転術とエコモード
ベンツEVにはエネルギー効率を高めるための「ECOモード」や回生ブレーキの調整機能が搭載されています。エコモードを使えば、航続距離が5〜10%ほど延びるケースもあります。回生レベル「D+」「D」「D-」を場面に応じて使い分けることで、効率よく電力を回収できます。
高速走行では一定速度を保つことが、航続距離維持のポイントです。
ライバル車(テスラ・BMW・アウディ)との航続距離比較
ベンツEVは航続距離面で、テスラやBMWのEVとも競争力があります。たとえば、テスラ モデルSは最大634km、BMW i7は625kmですが、EQS 450+の770kmという数値はこの中でもトップクラスです。アウディe-tron GTは487kmと短めで、やや都市向きです。
航続距離を重視するなら、ベンツの上位モデルは選択肢として非常に有力です。
ベンツEVのインテリア・装備と快適性
デジタルインテリア(MBUXハイパースクリーンなど)
ベンツEVの中でも最先端技術として注目されているのがMBUXハイパースクリーンです。EQSやEQEなど上位モデルに搭載されており、横幅約141cmの曲面ディスプレイがダッシュボード全体を覆います。操作性は直感的で、ナビ・エンタメ・車両設定がシームレスに連携。助手席専用ディスプレイも備わっており、ドライブ中の快適性を高めています。
シート・内装素材・静粛性の比較
シートにはナッパレザーやベガレザーなど高品質な素材が用いられており、モデルにより選択肢が広がります。特にEQE・EQSはシートヒーターやベンチレーションを全席に標準装備。キャビン内の静粛性も極めて高く、風切り音を徹底的に抑えた設計です。
ユーザーからは「高速走行中も音楽がクリアに聴こえる」との評価が多く見られます。
室内空間・荷室容量の違い
モデルによって室内サイズは異なりますが、EQBやEQS SUVは3列シートを備えており、最大7名まで乗車可能です。荷室容量はEQEで最大430L、EQS SUVでは最大2100Lまで拡張可能。レジャーや家族旅行にも対応できる積載力を持っています。
エアコン・ヒートポンプなどの快適装備
ベンツEVにはエネルギー効率の高いヒートポンプ式エアコンが採用されており、寒冷地でも安定した暖房性能を発揮します。温度調整は4ゾーン式で、乗員ごとに細かく設定可能。空調ノズルのデザインにもこだわり、視覚的にも上質な空間を演出しています。
一部モデルではエアバランスパッケージによる空気清浄・アロマ拡散機能も標準装備されます。
購入前に知っておきたい!ベンツEVの維持費とリセールバリュー
電気代・メンテナンスコストの実際
EVはガソリン車に比べてランニングコストが低いです。ベンツEVの場合、月間1000km走行でかかる電気代は約3,000〜4,000円程度です(自宅充電・深夜料金利用時)。ガソリン車の燃料費と比べておよそ3分の1に抑えられます。
メンテナンスではオイル交換が不要で、ブレーキパッドの摩耗も少ないのが特徴です。年1回の点検費用も3〜5万円程度と、維持費全体を抑えることができます。
故障リスクと保証制度
ベンツEVは基本的に信頼性が高いですが、電子制御部品の故障リスクはゼロではありません。特にインフォテインメント系や充電系統の不具合が報告されることがあります。バッテリーは8年間または16万kmの保証が付帯し、初期不良への対応は万全です。
購入後は正規ディーラーでの点検を継続することで、保証の適用条件を満たすことが大切です。
リセールバリューの高いモデルとは?
EVはリセールが弱いという印象がありますが、ベンツEVの一部モデルは例外です。EQBやEQS SUVなど、ファミリー層に需要のある実用モデルは高値で取引されています。3年落ちでも残価率50%を超えるケースが見られます。
AMGモデルや限定カラー仕様などもプレミアが付くことがあり、売却時の価格に差が出やすいのも特徴です。
保険料や税金など維持にかかるコスト
自動車税はEV全体で抑えめです。たとえばEQEの自動車税は年間25,000円程度で、排気量ベースの課税がないためお得です。重量税も初回車検まで免除対象となるため、購入後数年間は税負担が軽減されます。
自動車保険については車両価格に応じて保険料が高くなる傾向がありますが、盗難リスクの低さや先進安全装備により割引が適用されることもあります。
よくある質問(FAQ)
ベンツEVは自宅で充電できる?
はい、自宅充電は可能です。200Vの普通充電器を設置することで、EQEやEQSなどの大型モデルでも約8〜10時間でフル充電できます。設置費用はおおよそ15万〜30万円程度で、自治体の補助金が活用できる場合もあります。
急速充電器にはすべて対応してる?
ベンツEVは基本的にCHAdeMO規格には非対応で、日本国内ではCCS1(コンボ)規格の急速充電器を利用します。都市部では設置が進んでいますが、地方では対応スポットが限られるため、事前確認が重要です。
バッテリー寿命はどのくらい?
一般的にリチウムイオンバッテリーの寿命は8〜10年とされています。メルセデスではバッテリー保証として「8年または16万km」が標準で付与されており、劣化による性能低下もカバーされています。ただし、高温環境や頻繁な急速充電は劣化を早める要因になります。
EVでも長距離ドライブは問題ない?
問題ありません。例えば、EQEは満充電で最大660km、EQSは770kmの航続距離を実現しています。全国の高速道路SA・PAに充電インフラが整備されつつあるため、旅行や出張でも安心して使用できます。ただし、冬季は航続距離が最大20%ほど短くなる傾向があるため、余裕をもった計画が必要です。
EV補助金はいつまで使える?
国のCEV補助金制度は年ごとに枠が設けられており、2025年度も実施予定です。EQEの場合、最大65万円の補助を受けられる可能性があります。申請は購入後速やかに行う必要があり、年度末に向けて申請件数が急増するため、早めの対応が推奨されます。
ベンツEVとPHEVの違いは?
EVは完全な電動走行車で、ガソリンエンジンを搭載していません。PHEVは電動走行も可能ですが、エンジンでの走行もできるハイブリッド構造です。ベンツEVは静粛性やゼロエミッションが特徴で、都市部の短距離移動や環境意識の高いユーザーに支持されています。一方で、長距離用途にはPHEVの方が充電回数が少なくて済むメリットもあります。
まとめ:2025年に選ぶべきベンツEVとは
ここまで2025年の最新ベンツEVについて価格、性能、航続距離など多角的に比較してきました。以下に主なポイントを整理します。
- EQAやEQBは都市部での使いやすさと価格の手頃さが魅力。
- EQEやEQSは長距離対応の航続距離と高級装備で快適性が抜群。
- AMGシリーズは加速力とスポーティさを重視するユーザーに最適。
- 維持費や補助金制度を考慮すると、初期投資を抑えつつも長期的にお得。
- リセールや保証も含めて「総合的に安心して選べるEV」として評価が高い。
2025年はEVの選択肢がさらに増える年です。そのなかでもベンツのEVは、性能・信頼性・ブランド力すべてを兼ね備えたバランスの良い選択肢といえます。購入を検討している方は、自身のライフスタイルに合ったモデルを見極めることが成功の鍵です。
「価格だけでなく、使い勝手や将来的な維持費も含めて総合判断すること」が後悔しない選び方につながります。
関連記事- 【2025年最新】ベンツ電気自動車一覧|全モデルの価格&性能を徹底比較
- 【速報】ベンツEV撤退の真相|販売不振?背景と今後の戦略を解説
- 【2025年最新】人気のベンツEV車ランキングTOP5を公開!
- 【2025年版】ベンツEV価格をモデル別に徹底比較!おすすめはどれ?
- 【2025年最新】ベンツ電気自動車に使える補助金まとめ|購入前に必読
- 【2025年最新】ベンツ電気自動車のおすすめモデル5選と選び方ガイド
- 【2025年版】ベンツEV SUV全モデル徹底比較|違いが丸わかり
- ベンツの新型電気自動車を徹底比較|価格・性能・維持費の違いは?
- 【比較あり】ベンツの電気SUV全車種を徹底解説|おすすめモデル3選
- 【2025年版】ベンツ電気自動車の価格・維持費・補助金を総チェック