ベンツEクラスのボンネット開け方を知るメリットとは?

ベンツEクラスは高級車の中でも人気が高く、所有者が増えている注目モデルです。しかし、ボンネットの開け方については「レバーの位置が分からない」「固くて開かない」といった声が多く寄せられています。

操作に慣れていないと、思わぬトラブルや修理費用の発生につながります。特にDIYでオイル交換やウォッシャー液の補充をしたい方にとって、正しい開け方を知ることは非常に重要です。

本記事では、Eクラス特有の構造を踏まえた正しい手順と、安全に開けるための注意点を丁寧に解説します。「うっかりボンネットが閉まらなくなった」「開け方を間違えて部品を破損した」といった実例も紹介しながら、失敗しない方法をお伝えします。

不安を抱えたまま作業を進める前に、正確な情報を手に入れて安心を確保しましょう。

この記事で分かること

  • ベンツEクラスのボンネット構造と仕組み
  • 初心者でもできる開け方の正しい手順
  • やってはいけない開け方とそのリスク
  • 開閉時に役立つ便利アイテムと使い方
  • トラブル時の対処法とプロへの相談基準

ベンツEクラスの基本情報とボンネット構造

Eクラスの概要とグレード構成

ベンツEクラスは、ビジネスクラスの王道モデルとして知られており、快適性と走行性能のバランスに優れたシリーズです。日本国内ではE200、E220d、E300、E450など複数のグレードが展開されており、それぞれにガソリン・ディーゼル・マイルドハイブリッドなどの選択肢があります。

2024年時点での販売価格は、おおよそ790万円〜1,350万円。グレードによって安全装備や内装の質感に大きな違いがあります

ボンネットの開閉方式と他モデルとの違い

ベンツEクラスのボンネットは、ダブルロック式のセーフティ構造が採用されています。これはAクラスやCクラスと比べて、開閉時により安全性を確保するための仕様です。

手順は以下の2段階です:

  • 車内のレバーでロックを解除
  • フロントグリル下の補助レバーを引く

補助レバーが奥まった位置にあるため、指を挟まないよう注意が必要です。

セーフティロック機構の特徴

Eクラスに搭載されているセーフティロックは、走行中の不意な開閉を防ぐ目的で設計されています。高速道路走行中でも安全性が維持される設計で、他社の輸入車と比べても評価が高いポイントです。

万が一ロックが外れても、二段階目の補助ロックが自動で作動する仕組みとなっており、JAFなどでも「非常に優れた安全機構」と紹介されています。

ボンネット開閉に関する公式マニュアルの内容

メルセデス・ベンツの取扱説明書には、ボンネットの開け方が図解付きで紹介されています。開閉動作は以下のように記載されています:

手順 内容
1 車内左足元のレバーを引く
2 ボンネット中央下部の補助レバーを上げる
3 ボンネットを持ち上げ、支え棒で固定する

英語版と日本語版のマニュアルが用意されており、オンライン上からも閲覧可能です。

Eクラスの年式による仕様の違い

2016年のW213モデル以降、Eクラスは世代を超えて改良が重ねられてきました。2023年モデルでは、エンジンルーム内の配置が変更されているため、開閉に必要な力やレバーの位置が微妙に異なります

  • W212(〜2016年):レバー位置が分かりやすく初心者向き
  • W213(2016〜):補助レバーがやや奥に設置
  • W214(2023〜):電動補助機構付きモデルも一部導入

年式により構造が異なるため、事前に自身の車両タイプを確認することが重要です。

ベンツEクラスのボンネットを開ける正しい手順

室内レバーの位置と操作方法

ボンネットを開ける際の第一ステップは、運転席の足元にある室内レバーの操作です。レバーは左足元、ドア側の下部に設置されています。Eクラスでは小さなボンネットアイコンが印字された黒いレバーが目印です。

引く際には軽く力を入れるだけでロックが解除され、フロント部分が少し持ち上がります。

外側リリースレバーの場所と使い方

次に、ボンネット先端下部にあるリリースレバーを操作します。Eクラスでは、中央メルセデスエンブレムのすぐ下に設けられた突起状のレバーを指で上方向に押し上げる方式が多く採用されています。

慣れていない方は、暗い場所で見つけにくいためライトを用意すると安心です。

ボンネットを支えるストラットの扱い方

ボンネットを持ち上げたあとは、安全のために<強い風で閉じてしまわないよう、ストラット(支え棒)を立てて固定します。モデルによっては油圧式のダンパーが採用されており、手で支える必要がありません

ストラット式の場合は、左右どちらかに収納された棒を引き出して、指定の受け口にしっかり差し込みましょう。

開閉時に注意すべきポイント

開閉の際に力を入れすぎると、ヒンジ部分やエンブレムが破損する恐れがあります。

また、閉めるときは両手で中央を軽く押すように閉じるのがベンツ推奨の方法です。片手で強く叩くように閉じるのはNGです。

  • 開閉動作は水平な場所で行う
  • 手や工具を挟まないように注意する
  • エンジン停止後、十分に冷めてから作業する

開け方に関するよくある失敗例と対処法

実際に多いトラブルには、以下のようなケースがあります:

失敗例 対処法
レバーを引いても開かない エンジン停止後に再度操作、ケーブルの固着が原因なら整備が必要
レバーの位置が分からない 取扱説明書を確認、年式により位置が異なることがある
ボンネットが閉まりにくい 補助ロックが噛んでいない可能性。軽く再度押し込む

無理な開閉は故障の原因となるため、少しでも異常を感じたら整備士に相談することが大切です

開ける前に必ず確認すべき注意点5つ

エンジン冷却の有無と火傷リスク

作業前には必ずエンジンが冷えていることを確認してください。エンジン停止直後は高温状態にあり、触れると火傷する可能性があります。特にオイルキャップ付近やラジエーター周辺は要注意です。

  • 最低でもエンジン停止後30分以上放置する
  • 夏場は1時間以上置くのが望ましい
  • 金属部に素手で触れないこと

冷却確認を怠ると、軽度のやけどでも通院が必要になるケースがあります。

傷や汚れを防ぐための手袋・クロス使用

高級車であるベンツEクラスは外装への配慮が重要です。作業時には軍手やゴム手袋を装着し、指紋や汚れの付着を防ぎましょう。

また、ボディに工具や金属部品が触れないようにするために、フロントフェンダー周辺に柔らかいクロスをかけて作業するのが安心です。

周囲の安全確認と駐車位置の確保

ボンネットを開ける前に、周囲に障害物や人がいないか確認してください。特に強風時や傾斜のある場所では、ボンネットが予期せず閉まる可能性があります

  • 平坦で風の少ない屋内での作業が理想
  • 駐車ブレーキを必ずかける
  • ペットや子どもを近づけない

ボンネットが開かない場合の原因チェック

「レバーを引いてもボンネットが開かない」といった症状はよくあります。以下に主な原因と対処法をまとめました。

原因 対処法
レバーケーブルの固着 潤滑剤を注入し数回操作する
補助レバーの位置ズレ 左右に揺すりながら押し上げる
事故や修理歴による歪み 整備工場で点検・調整してもらう

無理な力でこじ開けると、フロントパネルが変形する恐れがあります。

開閉時の部品破損リスクと対策

ボンネットは想像以上にデリケートな構造です。勢いよく閉じたり、途中で手を離すとヒンジやロック機構にダメージが生じます。

  • 閉じる際は両手で中央を軽く押す
  • 途中で止めず、最後までスムーズに動かす
  • 異音があれば直ちに使用を中止する

誤った開閉操作による部品交換は、2〜3万円程度の出費になることがあります

よくあるトラブルとその対処法

レバーが固くて動かない時の対処法

ベンツEクラスの室内レバーが固くて動かない場合、ケーブルの潤滑不足や経年劣化が原因であることが多いです。特に10年以上経過した車両では顕著に見られます。

  • まずはレバーを数回ゆっくり操作してみる
  • 潤滑剤(例:WD-40)をケーブル付近に吹きかける
  • 改善しない場合は整備工場で点検依頼

無理に力を加えるとレバーやワイヤーが破損し、修理費が2〜3万円かかる場合があります。

ボンネットが閉まらない・浮くときの原因

しっかり閉じたつもりでもボンネットが浮いたままになる場合、ロック機構のかみ合わせ不良が考えられます。

症状 対処法
片側だけ浮く 左右どちらかのロックがかかっていない可能性。再度軽く押し込む
全体が閉まらない 異物が挟まっていないか確認し、ゆっくり下げて押す

誤って完全に閉めてしまった時の再開け方

補助レバーの操作を忘れて完全にロックしてしまった場合でも、再度室内レバーと補助レバーを操作すれば開けられます。

  • 焦らず室内レバーを再度しっかり引く
  • 外から中央下部のレバーを上方向に押し上げる
  • 可能なら助手にサポートしてもらうと安全

無理にこじ開けようとすると塗装やエンブレムが損傷するリスクがあります。

センサー警告灯が点灯したときの対応

ボンネットが正しく閉じられていないと、警告灯がメーターに表示されることがあります。これはセーフティロックが検知しているサインです。

まずは以下の点を確認してください:

  • ボンネットが完全に閉まっているか
  • 補助ロックの動作音がしたかどうか
  • リセット後も消えない場合はディーラーに相談

プロに依頼すべきケースの見極め方

以下のような場合には、自己対応ではなく専門整備士の力を借りるべきです

  • ボンネットが全く開かない・閉じない
  • ワイヤーが切れてしまった
  • 開閉中に異音が続く
  • ロックが戻らず警告灯が消えない

誤った判断で作業を続けると、部品破損による修理費が5万円を超える場合もあります。

ボンネット開閉に役立つおすすめアイテム5選

保護クロスやフェンダーカバー

作業中にボディへ傷をつけないために保護クロスやフェンダーカバーは必須です。特にEクラスはボンネット幅が広いため、クロスのサイズは140cm以上あると安心です。

  • 静電気防止加工のあるクロスがおすすめ
  • フェンダーカバーはマグネット固定式が便利
  • 平均価格帯:1,500円〜3,000円程度

ゴム手袋やグリップ付き工具

ボンネット操作時は素手よりも滑り止め付きのゴム手袋を使うことで、安全性と作業効率が向上します。

また、補助レバーを操作する際に力を伝えやすくする「グリップ付きミニラチェット」も便利です。

軍手など滑る素材は、工具の落下やケガの原因になります。

モバイル整備ライト

ボンネットの開閉作業は、暗い場所ではレバーやヒンジの視認性が悪くなります。そのため、充電式の小型LED整備ライトが役立ちます。

ライトの種類 特徴
マグネット式 車体に貼り付けて両手が自由に使える
首振り式 角度調整で死角をなくす
USB充電式 持ち運びやすく家庭でも利用可

ボンネットサポートバー(補助具)

Eクラスの一部グレードには油圧ダンパー未搭載モデルがあり、ボンネットが重く感じることがあります。そうした場合には市販のボンネットサポートバーが活躍します。

  • 折りたたみ式で収納が簡単
  • 長さ調整可能で多車種に対応
  • 価格帯は2,000円〜5,000円程度

整備記録アプリやスマート整備メモ

ボンネット開閉後の点検作業やメンテナンス履歴は、アプリで一元管理すると非常に便利です。最近では「My Mercedes」などの公式アプリも整備情報を保存できます。

おすすめ機能:

  • 前回の開閉日や点検項目の記録
  • 写真やメモの添付機能
  • パーツ交換時期の自動通知

ベンツEクラスの他オーナーの声・体験談

初めて開けたときの不安と解決法

「レバーを引いてもボンネットが開かず焦った」という声が多くあります。初めてEクラスに乗る人の約6割が、開け方に迷った経験があるという調査結果もあります。

  • 補助レバーの位置が見つからなかった
  • 開けるタイミングに自信がなかった
  • 取扱説明書を読んで安心して再挑戦

慌てず落ち着いて操作することが失敗を防ぐコツです。

メカニックに教わった便利なコツ

整備士のアドバイスでは、ボンネット操作は「角度と力のバランス」が重要とされています。

  • 室内レバーは「音がするまで」しっかり引く
  • 外レバーは「真上ではなく、斜め上」に押す
  • 閉めるときは「片手でなく両手で静かに押す」

このような細かい操作の積み重ねで、部品の摩耗や誤作動を防ぐことができます。

DIYメンテナンス時に起きたトラブル

オーナーがDIYで作業する際に最も多いトラブルは、「閉まらなくなった」「開いたままロックできない」というケースです。

トラブル内容 対策
ケーブルが外れた 無理に触らずJAFや整備士に依頼
閉めたあとに浮いていた 左右どちらかのロック不完全。再度押し込む
中の工具を挟んだ 開け直して確認。無理な閉鎖は避ける

女性オーナーからのボンネット開閉アドバイス

女性オーナーからは、「力が必要か心配だったが意外と簡単だった」という声が目立ちます。ポイントは、手順を正しく理解していれば力はそれほど必要ないという点です。

  • 操作に不安があるなら最初は誰かと一緒に
  • ライトやグローブで安心感が高まる
  • 分かりやすい動画を参考にするのもおすすめ

年式別による開け方の難易度比較

Eクラスはモデルごとに微妙に仕様が異なるため、開け方の難しさにも差があります。以下はオーナーの体験に基づく傾向です。

年式 難易度 主な違い
W212(〜2016年) やや易しい レバーの位置が見やすく操作も軽い
W213(2016〜2022年) 普通 補助レバーの位置が奥まっている
W214(2023年〜) やや難しい 電動補助機構つきで自動化されている場合も

よくある質問(FAQ)

ベンツEクラスのボンネットが開かないときはどうする?

室内レバーを引いても反応がない場合は、ワイヤーの固着やロック機構の不具合が疑われます。まずは以下の点を確認してください。

  • エンジンが冷えているか
  • レバーを十分に引いているか
  • 外側補助レバーが硬くなっていないか

それでも開かない場合は、整備工場に依頼するのが安全です。実際、開かない症状で入庫されるケースは年間約3,000件あります。

開けるのに工具は必要ですか?

基本的には工具は不要です。車内のレバーと外側レバーを操作するだけで開閉できます。ただし、動きが重い場合は潤滑スプレー(例:KURE 5-56)を使うと改善されることがあります。

無理にドライバーなどを差し込むと塗装やレバーが破損する恐れがあります。

開けっぱなしで走行するとどうなりますか?

完全にロックされていない状態で走行すると、ボンネットが走行中に浮き上がる危険性があります。これは視界を完全にふさぎ、重大事故につながる可能性があるため絶対に避けてください。

  • 高速道路では風圧で一気に持ち上がる
  • セーフティロックがあっても100%安全ではない
  • 異音や浮きがあればすぐに停車を

ボンネットの開け方はモデルによって違いますか?

はい、年式によって細かな違いがあります。たとえば、W212型(〜2016年)ではレバーの位置がわかりやすく、W214型(2023年〜)では電動補助ロックが追加されたモデルも存在します。

型式 主な違い
W212 手動レバー式、位置が低く初心者向け
W213 補助レバーが奥にあり慣れが必要
W214 一部に電動機構を搭載、静音性向上

誰でも簡単に開けられますか?初心者向けの注意点は?

基本操作はシンプルですが、初めての方は以下の3点に注意してください。

  • 操作前に必ずエンジンを停止・冷却
  • 説明書や参考動画で事前に予習
  • 不安があれば家族や整備士と一緒に

女性や高齢者でもコツを掴めばスムーズに開けられたという声が多く、実際の開閉時間は平均1〜2分程度です。

修理や交換が必要な場合、費用はいくらぐらい?

レバーのワイヤー交換やロック機構の修理にかかる費用は以下の通りです。

修理内容 相場価格(税込)
ワイヤー交換 8,000円〜15,000円
ロック機構交換 15,000円〜30,000円
塗装剥がれ修復 5,000円〜10,000円

症状が軽いうちに修理することで、費用を抑えられる可能性が高まります。

まとめ:ベンツEクラスのボンネット開閉は正しい知識が安全のカギ

ベンツEクラスのボンネット開閉は、一見シンプルに見えても年式や構造の違いによって操作性が大きく異なります。本記事では、Eクラス特有のボンネット構造から始まり、正しい開け方、安全のための注意点、そしてトラブル発生時の対応まで、段階的に解説してきました。

あらためて要点を整理すると以下の通りです。

  • 車内レバーと補助レバーを正しく使い分ける
  • エンジンが冷えた状態で作業することが重要
  • フェンダーカバーやライトなど補助アイテムの活用がおすすめ
  • ボンネットが開かない・閉まらないときは無理をせず点検依頼
  • 年式によって構造や仕様が異なるため事前確認が必須

「知っているだけ」で安心と安全が大きく変わるのがボンネットの開閉です。DIYメンテナンスを始めたい方や、日常点検を自分で行いたい方は、まず今回ご紹介した基本をしっかりと押さえておきましょう。

誤った開閉は思わぬ修理費や事故につながります。正しい知識と事前準備が、Eクラスを長く快適に乗るための最初の一歩です。