ベンツEクラスのメンテナンスリセットとは?

ベンツEクラスのメンテナンスリセットとは?

ベンツEクラスを長く快適に乗り続けるには、メンテナンス表示の意味とリセット方法を理解することが大切です。自分でリセットできるようになれば、わざわざディーラーへ行く手間や費用も削減できます。

「突然メーターに表示が出たけど、これは何?」「リセットってどうやるの?」といった不安を持つ方は多いです。この記事ではその疑問を、初心者でも分かるようにやさしく解説します。

実際に「W213モデルで成功した」「5分で完了した」といった声もあり、正しく手順を知るだけで誰でも対応できる作業です。

誤った操作や放置はトラブルの元となるため、正確な手順を知ることが重要です。

この記事で分かること

  • ベンツEクラスのメンテナンス表示が出る仕組み
  • 自分でメンテナンスリセットを行う具体的な5ステップ
  • モデル別(W213/W212)の手順の違い
  • リセットできない時の原因と対処法
  • ディーラーに依頼する場合との比較ポイント

ベンツEクラスのメンテナンス表示の仕組み

ベンツEクラスのメンテナンス表示の仕組み

メンテナンス表示が出るタイミングとは?

ベンツEクラスでは、一定の走行距離または時間が経過すると自動的にメンテナンス表示が現れます。多くのモデルで、走行距離1万5,000kmまたは1年が目安とされています。これは車両の「ASSYST Plus」システムが管理しています。

  • エンジンオイル交換の時期
  • ブレーキパッドの摩耗確認
  • エアフィルターの交換目安

この表示を無視して走行を続けると、車両トラブルのリスクが高まります。

サービスインターバルの意味と目的

サービスインターバルとは、定期点検の周期を指します。ベンツEクラスはこのインターバルに基づき、ドライバーへメンテナンスのタイミングを通知します。これにより、

  • 予防整備ができる
  • 燃費や性能を維持しやすくなる
  • 長期的な修理コストを抑えられる

点検記録は車両内部に保存され、次回の整備時に活用されます。

メンテナンス表示を放置するとどうなる?

メンテナンス表示の放置は重大な故障の引き金になります。例えば、オイル交換を怠るとエンジン内部が劣化し、修理費用が20万円以上かかるケースもあります。また、車検時に指摘を受ける可能性も高まります。

  • エンジンの焼き付きリスク
  • 安全装備の異常検知遅れ
  • 警告ランプが常時点灯し、車検非適合になることも

ベンツの診断システム「ASSYST Plus」とは?

ASSYST Plusはベンツ独自の点検管理システムです。この機能により、オイル交換やバッテリー状態、ブレーキ点検などを一括で管理できます。メーター内に点検内容が表示され、ドライバーへ正確に通知されます。

管理項目 通知例
エンジンオイル 「次回メンテナンスまであと30日」
ブレーキパッド 「摩耗が進んでいます」
車検時期 「車検の時期が近づいています」

ディーラーが行うメンテナンスリセットとの違い

自分でリセットする方法と、ディーラーが専用診断機を使って行う方法では精度と記録に差があります。ディーラーでは、公式記録に残る形でリセットが実施され、保証対応に影響しない点が特徴です。

  • 専用のDAS診断機を使用
  • 整備履歴が正規データベースに登録される
  • 保証範囲に影響がない

中古車として売却する際の査定にも影響するため、正確な記録が必要な場合はディーラーの利用がおすすめです。

メンテナンスリセットに必要なもの

メンテナンスリセットに必要なもの

操作前に確認すべき注意点とは?

メンテナンスリセットを行う前に、操作ミスや誤認識によるトラブルを防ぐための確認作業が重要です。特に、車両のキー状態(イグニッションのON/OFF)やメーター表示の種類を間違えるとリセットができません。

  • エンジンは停止した状態で行う
  • イグニッションを「ON」ポジションに切り替える
  • ステアリングの操作ボタンが正しく動作するか確認

説明書と異なる操作を行うと、車両システムにエラーが記録される可能性があります。

モデル別に異なる操作手順はある?

ベンツEクラスは年式やモデルによってメーターの表示形式や操作系が異なります。特にW212とW213では操作メニューの位置が変わるため注意が必要です。

モデル 操作メニューの表示方法
W212(2009〜2016) メーター左側の「OK」+「戻る」ボタンを長押し
W213(2016〜) ステアリング右側のスワイプパッドでナビゲート

操作が難しいと感じる場合は、ディーラーで確認するのが安全です。

OBDスキャナーは必要?不要?

基本的なリセット作業にOBDスキャナーは不要です。しかし、診断コードの確認や詳細なリセットを行いたい場合はスキャナーの使用が有効です。

  • 一般的なリセット:車内ボタン操作で可能
  • 故障診断や詳細確認:OBD2スキャナーが必要
  • 3,000〜8,000円程度で購入可能(Amazon調べ)

マニュアルの確認ポイント

操作前に取扱説明書を確認しておくと、モデル別の手順や注意事項が明確になります。特に表示ランプの意味やリセット項目の違いに注目してください。

  • 「ASSYST Plus」に関する記述の有無
  • メーターの操作方法が記載されているページ
  • 警告表示とリセット可否の条件

中古車の場合、マニュアルが付属していないこともあるため、メーカー公式サイトでのPDF確認もおすすめです。

バッテリー電圧にも注意

リセット作業中に電圧が不安定になると、車両システムが誤作動する恐れがあります。特に気温が低い冬場や長期間走行していない車両では注意が必要です。

状況 電圧トラブルの可能性
冬季・寒冷地 バッテリー性能が低下しやすい
1ヶ月以上未使用 電圧が不足し表示が不安定に

作業前にエンジンを始動してバッテリーを数分充電しておくと安心です。

簡単5ステップで行うベンツEクラスのメンテナンスリセット手順

簡単5ステップで行うベンツEクラスのメンテナンスリセット手順

ステップ1:イグニッションをONにする方法

最初に行うのは、エンジンをかけずにイグニッションをONにすることです。これは、ステアリングやメーターに電力を供給するための操作です。

  • ブレーキを踏まずにスタートボタンを2回押す
  • キーレスでない場合は鍵を2段階回す
  • メーター画面に表示が出れば成功

エンジンをかけてしまうと、リセットモードに入れませんので注意が必要です。

ステップ2:メーター画面でリセットメニューを表示

次に、メーターの操作ボタンを使ってリセットメニューを表示します。「走行データ」や「ASSYST Plus」といった項目が表示されれば準備完了です。

モデル メニュー表示方法
W213 ステアリング右側のタッチパッドをスワイプ
W212 メーター左の「戻る」「OK」ボタンを使用

ステップ3:操作ボタンでリセット項目を選択

リセット対象のメンテナンス項目を選びます。一般的には「オイルサービス」または「メンテナンスB」などが表示されます。モデルによって表記は異なります

  • リセットしたい項目にカーソルを合わせる
  • 「OK」ボタンを押して選択
  • 確認画面が表示される場合は再度「OK」

ステップ4:メンテナンスリセットを実行

選択後、リセット実行の指示が表示されます。ここで「はい」または「OK」を押すと、該当項目が初期状態にリセットされます。

  • 「サービス完了」や「リセット完了」の文字が表示
  • 再起動すると表示が消えていることを確認

この作業にはおおよそ30秒〜1分程度で完了します。

ステップ5:リセット完了後の確認手順

最後に、リセットが正しく反映されているかを確認します。メーター表示から、メンテナンス項目が「OK」または「次回まで〇〇km」になっていれば成功です。

確認項目 内容
サービス表示 リセット済みまたは次回距離が表示
警告ランプ 表示が消えていること
再操作 必要であれば再度ステップ1からやり直し

表示が消えない場合は操作ミスか車両異常の可能性があります。再確認またはディーラー相談が必要です。

モデル別に異なるメンテナンスリセットの手順

モデル別に異なるメンテナンスリセットの手順

W213(2016年〜)のリセット手順の違い

W213モデルは、最新のデジタルメーターとステアリングスワイプ操作を搭載しています。従来のボタン式とは異なり、タッチセンサーでの操作が必要です。

  • メーター表示をスワイプで「サービス」項目へ移動
  • 「ASSYST PLUS」を選択
  • 「メンテナンスリセット」項目でOKを長押し

スワイプ操作に慣れていないと、選択ミスが起こりやすいので注意が必要です。

W212(2009〜2016年)の注意点

W212は物理ボタンによる操作が中心です。「戻る」「OK」ボタンを活用してメニューを進める必要があります。

  • エンジンOFF → イグニッションONにする
  • 10秒以内にメーター内のメニューを操作
  • 「サービスメニュー」→「メンテナンスリセット」へ移動

W212では診断モードを呼び出す際に、操作スピードも重要です。

Eクラスクーペとセダンで異なる操作はある?

基本的な操作は同様ですが、クーペはスポーツメーター採用のモデルが多く、表示内容に違いがあります。

車種 操作の違い
Eクラス セダン スタンダードな文字表示
Eクラス クーペ スポーティなグラフィック表示

項目の順番やアイコンの形が異なる場合があるため、見落としに注意が必要です。

年式によるメニュー構成の違い

同じW213型でも、2016年式と2022年式ではソフトウェアのバージョンが異なり、メニュー表示や名称が変更されています。

  • 「サービスインジケーター」が「サービス表示」に変わっている
  • 「オイルリセット」が「次回メンテナンス」に統合された例も

最新年式の場合は、公式取扱説明書やディーラーでの確認が推奨されます。

AMGモデルでのリセットは可能?

AMGモデルも基本操作は同様ですが、パフォーマンスメニューが追加されており、操作に一手間かかるケースがあります。

  • 専用スポーツディスプレイをOFFにする必要あり
  • 一部項目は専用診断機がないとリセット不可

AMGモデルでは誤操作によって、走行データが消去される事例も報告されています。

ディーラーリセットと自分で行う方法の違い

ディーラーリセットと自分で行う方法の違い

ディーラーに任せるメリットとデメリット

ディーラーでのメンテナンスリセットは、専用機器による確実な作業と記録管理が魅力です。一方で、費用や時間の面で負担がある点も見逃せません。

  • 正規データベースへの記録が残る
  • 保証や下取り査定に有利
  • 費用は3,000円〜7,000円が相場
  • 予約が必要で時間がかかる

誤操作のリスクは低いが、頻度が高いとコストがかさみます。

自分で行うリセットの利点とは?

自分で行うリセットは、費用がかからず短時間で完了する点が最大の利点です。慣れれば1分程度で終わる作業です。

  • 完全無料で実施できる
  • ディーラーに行く手間が不要
  • 作業時間は1分〜2分ほど

ただし、手順を誤るとリセットされないケースがあるため、正確な操作が必要です。

故障コードのリセットも必要?

メンテナンスリセットと故障コードのリセットは別作業です。故障コードはOBDスキャナーなどで消去が必要となり、自動的にリセットされることはありません。

リセット内容 方法
メンテナンスインターバル 手動操作またはディーラー
故障診断コード OBD2スキャナーまたは整備機器が必要

保証や整備記録への影響

ディーラーでの作業には記録が残るため、保証期間中の修理やトラブル時に証拠となることがあります。逆に、自分でのリセットでは記録が残らないため、証明できない場合もあります。

  • メーカー保証を受けやすくなる
  • 中古販売時の信頼性が向上
  • 自己リセットでは履歴が残らない点に注意

実際の費用比較と時間

費用面と所要時間の違いは以下のとおりです。一度きりならディーラー、頻繁に行うなら自己対応が合理的です。

方法 費用 所要時間
ディーラー 3,000円〜7,000円 30分〜1時間
自分で操作 0円 1〜2分

状況に応じて使い分けることが、結果的に最も効率的です。

リセットできない時の原因と対処法

リセットできない時の原因と対処法

ボタン操作しても反応しない場合

リセット手順通りに操作してもボタンが反応しない場合、イグニッションの状態が誤っていることがよくあります。「アクセサリーモード」ではなく「ON」状態であるかを確認しましょう。

  • スタートボタンを2回押して「ON」状態にする
  • 物理キー車両ではキーを2段階目まで回す
  • メーターに複数項目が表示されていればOK

操作が早すぎたり長押し不足の場合も反応しないことがあります。

表示が戻らない原因とは?

リセット完了のはずなのに表示が消えない場合は、対象項目が正しく選択されていないか、車両のソフト更新が未実施の可能性があります。

原因 対応策
リセット対象の誤り オイル交換や点検など、正しい項目を選ぶ
旧ソフトウェア ディーラーで最新バージョンに更新

ソフトウェアの不具合の可能性

稀に、ベンツの車両ソフトウェアによりリセット手順が正しく反映されないケースがあります。2021年以降のモデルでは、OTAアップデート後に改善された例も確認されています。

  • 複数項目の連続リセット時に不具合が発生
  • 表示切り替えが正常に働かない場合も
  • 一時的にバッテリー端子を外して初期化する手法もあり

一時的な電装トラブルの可能性

リセット中に操作が途中で止まる場合、バッテリー電圧の低下やヒューズ不良が原因のことがあります。特に気温が低い冬場は注意が必要です。

  • 電圧が11.8V以下の場合、誤作動しやすい
  • ヒューズボックス内の「メーター電源系」も確認
  • バッテリーチャージ後に再度試すのが有効

専門店・ディーラーに相談すべきケース

何度試してもリセットできない場合は、車両自体に問題がある可能性が高くなります。自己対応に限界を感じたら、無理せず専門の整備士へ相談しましょう。

症状 相談目安
リセット後も警告灯が消えない ソフトまたはセンサー異常の可能性
操作に一切反応しない 制御モジュールの故障が疑われる

複雑なトラブルは自己判断での対応を避け、専門機関に任せることが重要です。

よくある質問と回答

よくある質問と回答

メンテナンスリセットすると保証が切れる?

自分でメンテナンスリセットを行っても、メーカー保証が即座に無効になることはありません。ただし、正規ディーラーでの記録が残らないため、保証申請時に点検履歴が問われることがあります。

  • 自己リセットのみでは整備証明にならない
  • 定期点検は正規店で受けるのが無難
  • 保証対象外になる可能性もあるため確認が必要

保証継続を重視するなら、定期的なディーラー記録が推奨されます。

リセット後すぐに表示が出るのはなぜ?

リセット直後に再びメンテナンス表示が出る場合、リセット対象の選択ミスや操作手順の不備が原因として考えられます。

原因 対処法
複数メンテナンス項目が存在 全項目を個別にリセットする
操作ミス 再起動して手順を最初から確認

メンテナンス時期はどれくらいの頻度で来る?

一般的に、1年または15,000kmごとにメンテナンス表示が現れるよう設定されています。ASSYST Plusにより自動管理されており、走行状況によっても変動します。

  • 短距離走行が多いと早めに表示される
  • 高速道路中心なら表示時期が遅れる傾向
  • 「次回サービスまで〇〇km」と表示される

リセットし忘れると車検に影響する?

メンテナンス表示自体は車検の合否に直接関係しませんが、点検整備が行われていないとみなされる可能性があります。

  • 点検記録簿にリセット情報が反映されない
  • 整備不良扱いで検査官に指摘される場合も
  • リセット操作だけでなく点検実施も重要

メンテナンス表示を完全に消す方法は?

メンテナンス表示を確実に消すには、正しい手順でリセットを完了させる必要があります。自己操作で消せない場合は、診断機の使用が必要です。

方法 有効性
ステアリングボタン操作 基本的な表示は消去可能
OBD2スキャナー使用 故障コードを含め完全なリセットが可能
ディーラー対応 保証や記録面で最も確実

中古車でもリセット可能?操作履歴は残る?

中古車であってもメンテナンスリセットは可能です。ただし、前オーナーの点検履歴や操作履歴は残っている可能性があります

  • ASSYST Plusに過去の整備情報が記録されている
  • リセット履歴自体は一般ユーザーには見えない
  • 販売店で初期化してから納車されることも多い

履歴の透明性を重視するなら、整備記録簿の有無も確認しましょう。

まとめ:ベンツEクラスのメンテナンスリセットは誰でもできる!

まとめ:ベンツEクラスのメンテナンスリセットは誰でもできる!

ベンツEクラスのメンテナンスリセットは、正しい手順を理解していれば初心者でも自宅で実施可能です。ディーラーへ行かずに済むため、時間や費用の節約にもつながります。

とくにW213やW212など、モデルごとの仕様を把握することで操作ミスも防げます。定期的な表示の意味と対処法を知っておくことは、安全運転と車両維持に直結します

ただし、保証や整備履歴を重視する場合は、ディーラーでの対応も検討すべきです。

  • メンテナンス表示の意味を理解する
  • 5ステップで簡単にリセットできる
  • モデル別の違いに注意する
  • リセット後の確認とトラブル対処も重要
  • よくある質問を事前にチェックしておくと安心

「自分の手で愛車を管理したい」という方は、ぜひこの記事を参考にチャレンジしてみてください。

関連記事