ベンツCLS53【前期と後期の違い】徹底比較!選ぶならどっち?
ベンツCLS53とは?前期・後期モデルの基本概要
ベンツCLS53は、エレガントなデザインとAMGのスポーツ性能を兼ね備えたモデルです。多くの人が気になるのは「前期と後期で何が違うのか」という点ですが、実際には外観・内装・性能に明確な差が存在します。
特に購入を検討している方にとって、どちらを選ぶべきかは重要なポイントです。前期は価格面で魅力があり、後期は最新装備が搭載されているため、選択基準はライフスタイルや価値観によって変わります。
本記事では、両モデルを徹底比較し、最適な選択肢を導き出せるように解説します。
この記事で分かること
- ベンツCLS53前期モデルと後期モデルの基本的な違い
- 外観・内装・エンジン性能の比較ポイント
- 購入価格・維持費・リセールバリューの違い
- おすすめの選び方と実際のオーナーの声
ベンツCLS53【前期モデル】の特徴とスペック
ベンツCLS53前期モデルは、2018年から販売され、スタイリッシュなデザインとAMGのパフォーマンスを両立させたモデルです。価格帯は新車時で1,200万円前後と高額ですが、中古市場では700万円台からの流通も見られます。価格と性能のバランスを重視するユーザーに選ばれてきた背景があります。
特に注目すべきは、外観デザインと快適性の高さです。さらに、安全性能も十分に備わっているため、家族での利用にも安心です。ただし、後期モデルと比べると一部の先進機能が不足する点には注意が必要です。
外観デザインとエクステリアの特徴
CLS53前期モデルは、クーペスタイルの流麗なシルエットが魅力です。特に「ダイヤモンドグリル」と呼ばれるフロントデザインが、スポーティさと高級感を演出します。全長5,000mm・全幅1,895mmというボディサイズは、堂々とした存在感を放ちながらも街中での取り回しは比較的しやすいです。
内装デザインと快適装備
インテリアは高級素材を使用し、シートにはナッパレザーを採用しています。12.3インチのワイドディスプレイは視認性が高く、ドライバーをサポートします。前期モデルでもシートヒーターやアンビエントライトなどの快適装備が標準搭載されており、ユーザーからも「長距離ドライブでも疲れにくい」と好評です。
エンジン性能・加速力・燃費の詳細
CLS53前期は3.0L直列6気筒ターボ+EQブーストを搭載し、最高出力は435馬力を誇ります。0-100km/h加速は4.5秒とスポーツカー並みです。燃費はおおよそ9〜10km/Lで、高出力モデルにしては効率的です。ユーザーの声でも「街乗りでも思ったより燃費が良い」という意見が多く見られます。
安全性能とドライバーアシスト機能
前期モデルにはアクティブブレーキアシストやレーンキーピングアシストが搭載されています。夜間走行時にはマルチビームLEDが自動で配光を調整し、視界を確保します。ただし、自動駐車支援などの一部最新機能は後期モデルで強化されています。それでも前期モデルは安全性能が高く、ファミリーユースにも安心できる仕様です。
項目 | 内容 |
---|---|
発売時期 | 2018年〜2020年 |
エンジン | 3.0L 直列6気筒ターボ+EQブースト |
最高出力 | 435馬力 |
0-100km/h加速 | 4.5秒 |
燃費 | 約9〜10km/L |
中古相場 | 700万円台〜 |
ベンツCLS53【後期モデル】の特徴と進化ポイント
ベンツCLS53後期モデルは、2021年以降に登場し、外観・内装・走行性能において大きな進化を遂げました。デザイン面ではよりシャープな印象を持ち、インテリアは最新のMBUXシステムを搭載しています。最新技術を重視するユーザーに特に支持される理由は、利便性と安全性能の強化にあります。
また、燃費性能も改良され、従来のモデルに比べて効率的です。一方で価格は前期よりも高めに設定されているため、コスト面を重視する方には検討が必要です。
マイナーチェンジ後のエクステリア変更点
後期モデルではフロントバンパーやグリルデザインが刷新され、より精悍な顔つきとなりました。特にAMG専用バンパーはスポーティさを強調し、オーナーからも「前期より迫力がある」と好評です。LEDテールランプのデザイン変更により、夜間の存在感も増しました。
インテリアデザインと最新テクノロジー
後期モデルでは最新のMBUXインフォテインメントシステムを搭載し、音声操作「Hey Mercedes」が利用可能です。メーターもデジタル化が進み、視認性が向上しました。インテリアトリムの選択肢も増え、カスタマイズ性が高まっています。
改良されたエンジン性能と走行フィール
エンジンは前期と同じ3.0L直列6気筒ターボ+EQブーストを採用していますが、制御の最適化によりレスポンスが向上しました。0-100km/h加速は4.4秒とわずかに改善され、ドライバーからは「踏み込んだ瞬間の加速が鋭い」との声があります。ただし燃費向上は限定的で、実走行で10〜11km/L程度です。
最新の安全装備と運転支援システム
後期モデルには最新のドライバーアシストが導入されました。渋滞時自動運転支援や最新型のステアリングアシストにより、高速道路での運転が大幅に快適になります。360度カメラや自動駐車システムも強化され、ユーザーからは「駐車時の安心感が違う」と高評価です。
項目 | 内容 |
---|---|
発売時期 | 2021年〜 |
エクステリア | 新デザインのフロントバンパー・グリル、LEDテールランプ刷新 |
インテリア | 最新MBUXシステム、音声操作、デジタルメーター |
エンジン性能 | 3.0L直列6気筒ターボ+EQブースト、0-100km/h加速4.4秒 |
燃費 | 約10〜11km/L |
安全装備 | 渋滞支援、自動駐車、360度カメラ |
ベンツCLS53【前期と後期の違い】徹底比較
ベンツCLS53前期と後期には、外観・内装・性能面で明確な差があります。特にエクステリアデザインや内装装備の進化は、購入を検討する上で大きな判断材料です。それぞれの違いを理解することで、自分に合ったモデルを選びやすくなります。
走行性能や燃費、安全性能にも差があるため、総合的に比較することが重要です。片方だけを見て判断すると後悔する可能性があるため注意が必要です。
外観デザインの違いと印象の比較
前期モデルは柔らかな曲線を持つデザインで、ラグジュアリー感が強い印象です。一方、後期モデルはシャープなラインと刷新されたフロントバンパーで、スポーティさが際立っています。夜間のLEDテールランプのデザインも後期の方がよりモダンで存在感があります。
内装の質感・快適性の進化ポイント
前期はアナログ感を残したデザインが特徴ですが、後期では最新のMBUXシステムを導入し、操作性と快適性が大幅に改善されています。シートの素材やアンビエントライトの演出も後期の方が洗練されており、利用者から「より未来的な空間」との声が多いです。
エンジン性能・加速性能・燃費の比較
両モデルとも3.0L直列6気筒ターボ+EQブーストを採用していますが、後期は制御系が改良されレスポンスが向上しました。0-100km/h加速は前期4.5秒、後期4.4秒とわずかな差ですが、ドライバーからは「加速の鋭さが違う」との評価です。燃費に大きな差はなく、前期9〜10km/L、後期10〜11km/L程度です。
安全性能・最新機能の違い
前期も高い安全性能を持ちますが、後期は渋滞支援や自動駐車機能が追加され、利便性が向上しています。360度カメラと新型ステアリングアシストは後期の大きな強みです。ユーザーからは「運転の疲労が減った」と好評を得ています。
比較項目 | 前期モデル | 後期モデル |
---|---|---|
外観デザイン | 柔らかい曲線、ラグジュアリー感 | シャープなライン、スポーティな印象 |
内装 | アナログ感を残すデザイン | MBUX搭載、未来的な操作性 |
加速性能 | 0-100km/h 4.5秒 | 0-100km/h 4.4秒 |
燃費 | 約9〜10km/L | 約10〜11km/L |
安全装備 | アクティブブレーキ、レーンキーピング | 渋滞支援、自動駐車、360度カメラ |
ベンツCLS53【購入価格・維持費の違い】
ベンツCLS53の前期と後期では、新車価格や中古価格に差があり、維持費の面でも違いが見られます。購入後のコストを把握することは、所有満足度を高めるために欠かせません。特に税金や燃費、リセールバリューの違いは大きなポイントです。
年間の維持費は少なくとも50万円以上かかるとされ、ライフスタイルに合った選択をすることが大切です。購入時だけでなく長期的な支出を考慮する必要があります。
新車価格と中古市場相場の比較
前期モデルの新車価格はおおよそ1,200万円前後でした。中古市場では700〜900万円台で取引されています。後期モデルは新車価格が約1,300万円からと高額で、中古価格も1,000万円台が中心です。価格差は100万円以上となり、予算に大きく影響します。
税金・保険料・燃費など維持費の違い
前期と後期で基本的な税金額は同等ですが、保険料は車両価格の高さに比例して後期がやや高めです。燃費は前期が約9〜10km/L、後期が約10〜11km/Lと僅かに後期が有利です。年間維持費は平均60〜80万円程度と見込む必要があります。
リセールバリューの比較
リセールは後期モデルが有利で、3年落ちで約60〜65%の残価が期待できます。前期は同条件で約50〜55%にとどまる傾向があります。後期は中古市場での需要が高いため、資産価値を重視するユーザーに適しています。
コストパフォーマンスから見たおすすめ
初期費用を抑えたい場合は前期がおすすめです。中古での流通量も多く、選択肢が豊富です。一方、後期は高額ながらも最新機能と高いリセールを備えており、長期所有でも安心です。短期利用なら前期、長期保有なら後期が有利といえます。
項目 | 前期モデル | 後期モデル |
---|---|---|
新車価格 | 約1,200万円 | 約1,300万円〜 |
中古価格 | 約700〜900万円 | 約1,000万円〜 |
燃費 | 約9〜10km/L | 約10〜11km/L |
年間維持費 | 約60〜75万円 | 約65〜80万円 |
リセールバリュー(3年落ち) | 約50〜55% | 約60〜65% |
ベンツCLS53【前期・後期どっちを選ぶべき?】
ベンツCLS53の前期と後期は、いずれも高性能かつ魅力的なモデルですが、選ぶ際の基準は人によって異なります。価格、装備、リセール価値を考えることで、自分に最適なモデルを見極められます。短期利用か長期所有かによってもおすすめは変わります。
特に維持費や装備の差は決定要素となります。購入目的を明確にせずに選ぶと後悔するリスクがあるため、比較は必須です。
コスト重視なら前期モデルがおすすめの理由
前期モデルは中古市場で700万円台から流通しており、後期に比べ100〜200万円安く購入できます。装備は十分であり、走行性能も遜色ありません。初期費用を抑えたい人に適しています。
最新技術重視なら後期モデルがおすすめの理由
後期はMBUXシステムや自動運転支援が強化され、利便性が高いです。ユーザーからも「最新装備の快適さは大きな魅力」と評価されています。最新の安全装備を求める方には後期が向いています。
長期保有・リセールを考えた選び方
リセールバリューは後期が有利で、3年後の残価は約60〜65%と高水準です。前期は約50〜55%にとどまります。長期保有する場合や資産価値を重視する場合は後期の方が安心です。
実際のオーナーの口コミ・レビュー
前期所有者からは「価格に対して装備が十分」「走行性能は十分満足」との声があります。後期所有者は「最新のMBUXが便利」「運転支援で疲労が減る」と評価しています。ただし維持費は高めとの意見もあり、注意が必要です。
選び方の基準 | 前期モデル | 後期モデル |
---|---|---|
購入価格 | 中古700〜900万円台 | 中古1,000万円〜 |
最新装備 | 基本的な安全機能搭載 | MBUX・渋滞支援・自動駐車 |
リセール | 3年後約50〜55% | 3年後約60〜65% |
おすすめユーザー | 価格を抑えたい人 | 最新技術と資産価値を重視する人 |
ベンツCLS53の競合モデルとの比較
ベンツCLS53はラグジュアリー4ドアクーペ市場で独自のポジションを築いています。しかし、同価格帯にはBMWやアウディ、レクサスといった強力なライバルも存在します。競合モデルとの比較を行うことでCLS53の強みや弱点がより明確になります。
性能、デザイン、快適性、価格を多角的に比較することで、CLS53を選ぶ価値が見えてきます。一面だけで判断すると購入後に後悔する可能性があります。
BMW M850iとの比較
BMW M850iは4.4L V8エンジンを搭載し、最大530馬力を誇ります。CLS53よりもパワフルですが、価格は約1,600万円と高額です。走行性能を重視するユーザーには魅力的ですが、維持費はCLS53よりも高めです。
アウディS7との比較
アウディS7はV6ターボを搭載し、最高出力は450馬力です。価格帯はCLS53とほぼ同等の1,300万円前後で、快適性と先進装備が充実しています。最新のインフォテインメントや安全支援システムはCLS53と拮抗しています。
レクサスLC500との比較
レクサスLC500は5.0L V8自然吸気エンジンを搭載し、迫力あるサウンドとデザインが特徴です。価格は1,400万円前後ですが、燃費は6〜7km/Lと劣ります。デザインとブランドイメージを重視する人に選ばれる傾向があります。
CLS53が持つ独自の魅力
CLS53は3.0L直列6気筒+EQブーストにより435馬力を発揮し、0-100km/h加速は4.4秒です。燃費性能も約10km/Lとライバルに比べ優れています。価格も1,200〜1,300万円とバランスが取れており、性能・価格・燃費の総合力で選ばれるモデルです。
モデル | エンジン/出力 | 価格帯 | 燃費 | 特徴 |
---|---|---|---|---|
ベンツCLS53 | 3.0L直6ターボ+EQブースト / 435馬力 | 約1,200〜1,300万円 | 約10km/L | 総合力が高く、燃費性能に優れる |
BMW M850i | 4.4L V8ターボ / 530馬力 | 約1,600万円 | 約8km/L | 圧倒的パワーと走行性能 |
アウディS7 | 3.0L V6ターボ / 450馬力 | 約1,300万円 | 約9km/L | 先進装備と快適性に強み |
レクサスLC500 | 5.0L V8自然吸気 / 477馬力 | 約1,400万円 | 約6〜7km/L | デザイン性とブランドイメージ |
よくある質問(FAQ)
ベンツCLS53前期と後期の見分け方は?
前期と後期の見分け方は主に外観にあります。前期は柔らかな曲線を持つフロントデザインですが、後期はシャープなフロントバンパーや新型グリルを採用しています。特にテールランプの形状は顕著な違いとして挙げられます。購入検討の際はこの点を確認すると間違いありません。
CLS53前期・後期の燃費はどれくらい違う?
燃費は前期が約9〜10km/L、後期が約10〜11km/Lです。大きな差はありませんが、後期は制御系の改善によりわずかに効率が向上しています。ユーザーからも「市街地では差を感じにくいが、高速走行では後期が優れている」との声があります。
中古で買うなら前期と後期どちらが得?
価格重視なら前期、中古でも1,000万円未満で購入可能です。後期はまだ新しいため価格が高めですが、リセールバリューが高く資産価値を維持しやすい特徴があります。短期所有なら前期、長期所有なら後期が得といえます。
CLS53とCLS450の違いは?
CLS450は3.0L直6ターボで約367馬力、CLS53はAMG仕様で435馬力です。0-100km/h加速はCLS450が約5.0秒、CLS53が約4.4秒と差があります。走行性能を重視するならCLS53ですが、維持費や購入価格を抑えたい方にはCLS450が適しています。
CLS53後期の納車待ちはどれくらい?
2024年時点では新車の納車待ちは平均で3〜6か月です。人気グレードやオプションによってはさらに長くなる場合があります。中古車を選ぶことで納車待ちを短縮できるのも一つの選択肢です。
ベンツCLS53の維持費は年間いくらかかる?
年間維持費は平均60〜80万円程度と見込まれます。内訳は自動車税が約7万円、保険料が約20万円、燃料代が年間約30万円、その他点検整備費用で10万円以上です。高級車としては標準的な維持費ですが、オプション装備や走行距離によって変動します。
まとめ:ベンツCLS53前期と後期の違いを理解して賢く選ぶ
ベンツCLS53の前期と後期は、デザイン、装備、性能、価格のすべてに違いがあります。比較することで、自分のニーズに合ったモデルを選択できます。価格を抑えたいなら前期、最新装備やリセール重視なら後期が適しています。
それぞれの特徴を理解した上で判断すれば、満足度の高い選択が可能です。購入目的を明確にせずに選ぶことは避けるべきです。
- 前期は価格面で有利、中古市場で選択肢が豊富
- 後期は最新のMBUXや安全装備を搭載し、利便性が高い
- 燃費は大きな差がないが、後期がやや優れる
- リセールバリューは後期が有利で資産価値を保ちやすい
- 総合的にバランスを重視するなら後期、コスト重視なら前期
- 【完全ガイド】ベンツCLS63をユーチューブで見る方法&人気動画ランキングTOP7
- 【保存版】ベンツCLS63がぴょんぴょんする原因と修理費用を徹底解説
- 【ベンツCLS400】よくある故障5選と修理費用の目安
- 【ベンツCLS450故障】よくある原因5選と修理費用の目安
- 【保存版】ベンツCLS450の乗り心地改善ガイド|費用・原因・対策
- ベンツCLS400にゴルフバッグは入る?収納力と快適性を徹底解説
- 【完全ガイド】ベンツCLSグリル交換の費用・工賃・相場を徹底解説
- 【徹底解説】ベンツCLS63故障の原因と修理費用相場
- 【2025年版】ベンツCLS450おすすめオプション7選|後悔しない装備選び
- ベンツCLS53がぴょんぴょんする原因5選と修理費用【プロ解説】