【プロが解説】ベンツBクラス前期と後期の違いを徹底比較!
ベンツBクラス前期・後期の違いとは?
「ベンツBクラスに興味があるけど、前期と後期って何が違うの?」と疑問に感じたことはありませんか?
この疑問は非常に多くのユーザーが抱えており、購入や乗り換えを検討する際に迷いやすいポイントでもあります。
実際、中古市場では前期と後期で価格や装備に差があり、選び方によって満足度が大きく変わることも珍しくありません。
この記事では、ベンツBクラスの前期・後期の違いを徹底比較しながら、それぞれの魅力や注意点を分かりやすく解説します。
購入で失敗しないためにも、基礎知識とポイントを押さえておきましょう。
この記事で分かること
- ベンツBクラスの基本的な特徴と歴史
- 前期モデルと後期モデルのデザイン・装備の違い
- エンジン性能や燃費に関する比較データ
- 中古車選びで注意すべきポイント
- 他社の競合車との違いと比較
ベンツBクラスとは?特徴と歴史を振り返る
Bクラスの基本コンセプトと立ち位置
ベンツBクラスは、メルセデス・ベンツが展開するコンパクトMPV(多目的車)です。高級感と実用性を両立させた設計が特徴で、街乗りからファミリーユースまで幅広く支持されています。
Aクラスよりも居住性が高く、Cクラスよりもコンパクトという絶妙なバランスを持つモデルとして、国内外で評価されています。
初代から現行モデルまでの進化
初代(W245型)は2005年に登場し、広い室内空間と高い安全性能で注目されました。
現行モデル(W247型)は2019年から販売されており、最新のMBUXシステムや先進運転支援機能が搭載されています。
モデル世代 | 販売開始年 | 主な特徴 |
---|---|---|
初代(W245) | 2005年 | コンパクトで広い室内空間 |
2代目(W246) | 2011年 | よりスポーティな外観 |
3代目(W247) | 2019年 | MBUX搭載、安全機能充実 |
Bクラスのターゲットユーザー層とは
主なユーザー層は30代〜60代のファミリー層や、セカンドカーとして高級車を求める層です。
- 子育て世代で車内の広さと安全性を重視する人
- 高齢者でも乗り降りしやすいシート高を求める人
- 通勤・通学にスタイリッシュなクルマを使いたい人
人気の理由と市場での評価
コンパクトでありながら質感の高い内装や、安全性への信頼性が人気の理由です。
ユーザーレビューでは「都市部での取り回しが楽」「荷物がたくさん積めて便利」といった声が多く、中古市場でも安定した需要があります。
価格は新車で約420万円〜、中古市場では100万円台から見つかるモデルも存在します。
前期モデルの特徴を徹底解説
エクステリアデザインのポイント
前期型ベンツBクラス(W246型)は、2011年から2014年頃まで販売されていました。
エクステリアは丸みを帯びたボディラインとコンパクトなフロントフェイスが特徴で、ファミリー層からの支持も高いです。
- ボディ全長:約4,360mm
- ヘッドライト形状:プロジェクター式が主流
- グリル:太めのダブルルーバーデザイン
インテリアと装備の傾向
内装はクラシックな黒基調で、質感はやや控えめながらも丁寧な作りが光ります。
前期型ではシンプルなセンターコンソールとアナログ操作系が特徴です。
装備項目 | 内容 |
---|---|
シート素材 | ファブリック中心(一部合皮あり) |
ナビ | COMANDシステム(モニター一体型) |
ステアリング | アナログメーター+多機能スイッチ |
搭載エンジンとスペック一覧
前期モデルはガソリン・ディーゼル両方の設定があります。
主なグレードである「B180」「B200」には、1.6Lおよび1.8Lの直列4気筒ターボエンジンが搭載されています。
グレード | 排気量 | 最高出力 | 燃費(JC08) |
---|---|---|---|
B180 | 1.6L | 122ps | 16.0km/L |
B200 | 1.8L | 156ps | 15.4km/L |
運転支援・安全機能の範囲
前期型では、「アテンションアシスト」や「衝突警告アラート」など基本的な安全支援機能が搭載されています。
ただし、
自動ブレーキやアダプティブクルーズコントロールは未搭載のグレードが多く
、後期型と比べると支援範囲は限定的です。- アテンションアシスト(眠気検知)
- プレセーフ機能(衝突回避支援)
- レーンキープアラート(警告音のみ)
燃費性能と維持費の目安
ガソリンモデルで15〜16km/L程度と、当時としては優秀な燃費を実現しています。
車検やメンテナンスでは年間約8〜12万円が目安で、輸入車としては維持しやすい部類に入ります。
部品はやや高価ですが、Bクラスは共通パーツが多く比較的入手しやすいのも利点です。
後期モデルの進化ポイントとは?
フェイスリフトによる外観の変化
後期型(W246後期・2015年以降)は、フロントマスクが刷新され、より現代的でシャープな印象になりました。
LEDデイタイムランニングライトが標準装備されるなど、視認性と高級感が向上しています。
- ヘッドライト:LEDへ変更(グレードによる)
- グリル形状:ダイヤモンドパターンへ進化
- リアバンパー:スポーティさが増したデザイン
内装デザインと質感の向上
センターコンソールのパネルやシート素材が変更され、全体の質感が明らかに向上しています。
メッキ加飾やナビ画面の大型化により、上級クラスに近い快適性を実現しています。
内装項目 | 前期型 | 後期型 |
---|---|---|
ナビ画面サイズ | 5.8インチ | 8.0インチ(標準装備) |
エアコンパネル | 丸型3連 | 操作性が向上したスイッチ式 |
素材感 | 布主体 | 合皮+ステッチ仕上げが増加 |
新搭載された機能と装備
後期型では、安全性や利便性を高める新機能が続々と追加されました。
- アクティブパーキングアシスト
- 自動ブレーキ付き衝突軽減システム
- アイドリングストップ機能の改良
特に駐車支援システムは、都心部や狭い駐車場で役立つという声が多く寄せられています。
エンジン・燃費の改良点
エンジンそのものに大きな変更はないものの、チューニングの見直しと制御系の最適化により、燃費性能が向上しました。
ガソリンモデルでは、前期比でおよそ+0.5〜1.0km/Lの改善が見られます。
グレード | 前期型燃費 | 後期型燃費 |
---|---|---|
B180 | 16.0km/L | 16.9km/L |
B200 | 15.4km/L | 16.1km/L |
運転支援技術の進化
後期型では「レーダーセーフティパッケージ」などの高度な運転支援システムが採用され、安全性が大幅に向上しました。
- アダプティブブレーキアシスト
- ブラインドスポットアシスト
- ディストロニック・プラス(ACC)
ただし、これらの装備は一部グレードでオプション扱いとなっているため、購入時は必ず確認が必要です。
ベンツBクラス前期と後期の違いを比較表でチェック
デザイン面の違い(外装・内装)
前期と後期ではフロントマスクの印象が大きく異なります。後期型はLEDライトやダイヤモンドグリルの採用により、よりモダンな雰囲気となっています。
項目 | 前期モデル | 後期モデル |
---|---|---|
ヘッドライト | プロジェクター式 | LED(グレードによる) |
グリル | ダブルルーバー | ダイヤモンドパターン |
内装素材 | ファブリック中心 | 合皮+メッキ装飾 |
装備と機能の比較
安全装備やナビゲーションなどの機能は後期型で充実しています。前期型には一部機能が未搭載なグレードも存在します。
- アクティブパーキングアシスト(後期で標準化)
- ナビ画面:後期では8インチに拡大
- スマートキー:後期で全グレードに対応
走行性能と乗り心地の違い
エンジン自体に大きな違いはありませんが、制御ソフトの最適化により後期型はよりスムーズな加速を実現しています。
静粛性と振動吸収性も後期型の方が優れているとユーザー評価が高いです。
- AT制御の反応性が改善
- ロードノイズが低減
- 乗り心地がややマイルドに
燃費・環境性能の差
後期型はアイドリングストップや燃費制御技術の進化により、平均で0.5〜1.0km/Lほど燃費が改善しています。
グレード | 前期燃費(JC08) | 後期燃費(JC08) |
---|---|---|
B180 | 16.0km/L | 16.9km/L |
B200 | 15.4km/L | 16.1km/L |
中古車市場での価格と人気傾向
前期型は100万円台前半から入手可能で、コスパ重視のユーザーに人気です。一方、後期型は装備の充実度と見た目の新しさから高値安定傾向にあります。
中古車検索サイトでは、後期型のB180が180万円〜230万円程度で流通しています。
人気色や低走行車は価格が高騰しやすいため、条件次第で差が生まれます。
購入を検討する際のチェックポイント
中古で買うなら前期と後期どちらが良い?
コスト重視なら前期型、装備や見た目の新しさを求めるなら後期型がおすすめです。
価格差は平均30万〜50万円ほどありますが、その差で安全装備や快適性が大きく変わります。
- 前期:100万円〜150万円台が中心
- 後期:160万円〜230万円台で流通
価格差とコストパフォーマンスの比較
前期型は本体価格が安く、購入費用を抑えられます。一方で、後期型は維持費や燃費面でも改良されており、長期的に見ると費用対効果が高いです。
項目 | 前期モデル | 後期モデル |
---|---|---|
購入価格(相場) | 約120万円 | 約180万円 |
燃費(B180) | 16.0km/L | 16.9km/L |
自動ブレーキ | なし | 一部グレードで標準 |
走行距離・年式別の注意点
購入時は走行距離と年式のバランスを確認しましょう。目安としては年間1万km×年数を超えていない車両が理想です。
- 5年落ち:5万km前後が平均的
- 10年落ち:8万kmを超える車両も多い
- 過走行車は足回りやATに注意
保証やメンテナンスの条件を確認
中古購入時に保証の有無は重要です。後期型の一部ではメーカー保証が残っている車両もあります。
販売店によっては保証内容に大きな差があるため、内容の詳細確認は必須です。
- 保証期間:納車後6ヶ月〜1年が一般的
- 消耗品・電装品は保証外のことが多い
- 整備記録簿の有無も確認を
リセールバリューに与える影響とは
将来的に売却を検討するなら、リセールバリューも視野に入れる必要があります。後期型の方が値落ちが緩やかで、5年後の残存価値は平均で20%前後と安定しています。
カラーやグレードによっても差があるため、選び方次第で売却時の差額は10万円以上変わることもあります。
ベンツBクラスと競合車の違いも要チェック
BMW 2シリーズアクティブツアラーとの違い
BMW 2シリーズアクティブツアラーは、Bクラスと同じプレミアムコンパクトMPVに分類されます。
走行性能ではBMWが優位ですが、乗降性や荷室の広さではBクラスが勝るという評価も多いです。
項目 | ベンツBクラス | BMW 2シリーズ |
---|---|---|
駆動方式 | FF | FF/4WD |
燃費(B180 vs 218i) | 16.9km/L | 15.3km/L |
リアシートの広さ | 広め | やや狭い |
アウディA3スポーツバックとの比較
アウディA3スポーツバックはデザイン性が高く、都会的な雰囲気を持ちます。
一方、Bクラスは全高が高いため、室内空間の余裕や見晴らしの良さで優位です。
- A3:全高約1,450mm
- Bクラス:全高約1,550mm
- 後部座席の頭上空間が広い
国産ミニバンとのサイズ・使い勝手の差
ホンダ フリードやトヨタ シエンタと比較されることもありますが、Bクラスはあくまでコンパクトな高級車という立ち位置です。
スライドドアは非搭載ですが、静粛性・素材感・安全装備では優れています。
- フリード・シエンタ:3列シート+スライドドア
- Bクラス:2列シート+高級感重視
維持費・修理費は他車と比べて高い?
輸入車であるため、部品代や工賃はやや割高です。とくに正規ディーラーでの修理は費用が高くなりがちです。
一方、共通パーツが多く、対応できる整備工場も増えているため、ユーザーの声では「意外と維持しやすい」との評価も目立ちます。
- 年間維持費の目安:10〜15万円前後
- タイヤ交換(4本):約5万円〜8万円
- オイル交換:1回あたり1万円前後
ファミリー向けとしての適正度
チャイルドシートの装着や荷物の積みやすさから、Bクラスはファミリーユーザーにも適しています。
後席の足元空間やシート高は、子どもの乗り降りを考慮した設計となっており、ユーザー満足度も高いです。
ただし、3列シートが必要な家庭には不向きなので注意が必要です。
よくある質問(FAQ)
ベンツBクラスの前期と後期の見分け方は?
もっとも分かりやすい違いはフロントグリルとヘッドライト形状です。後期型はLEDデイライトやダイヤモンドグリルが採用されており、見た目がシャープで現代的になっています。
- 前期:丸みのあるプロジェクターライト
- 後期:直線的でLED搭載のヘッドライト
- 販売年:前期は2011〜2014年、後期は2015年以降
後期型の発売開始時期はいつ?
ベンツBクラス(W246型)の後期モデルは、2015年1月に日本国内で発売されました。海外では2014年末に登場しています。
年式が2015年以降の車両は、原則として後期モデルに該当します。
前期モデルは今でもおすすめできますか?
予算を抑えたい方には前期型も十分に選択肢となります。特にB180の低走行モデルは100万円台前半から購入可能で、コスパ重視派に人気があります。
ただし、安全装備や快適機能は後期型と比較して劣るため、用途に応じて検討してください。
後期モデルの安全性能はどのくらい高い?
後期型は「レーダーセーフティパッケージ」搭載車を選べば、自動ブレーキや車間維持機能が備わります。
安全装備 | 内容 |
---|---|
ディストロニック・プラス | ACC機能による自動追従走行 |
アクティブブレーキアシスト | 衝突回避支援の自動ブレーキ |
ブラインドスポットアシスト | 車線変更時の警告機能 |
前期と後期で燃費はどれくらい違う?
後期型はエンジン制御の最適化やアイドリングストップの改良により、前期比でおおよそ0.5〜1.0km/Lの燃費向上が見られます。
- B180前期:16.0km/L
- B180後期:16.9km/L
日常的に長距離を走る人ほど、燃費の差は年間コストに影響します。
中古で買う場合の注意点は?
整備記録の有無や保証内容の確認は必須です。また、エンジンオイル漏れ・サスペンション異音などは年式に関係なく発生する可能性があるため、試乗チェックが重要です。
- 整備履歴の確認
- 内外装の状態(過去の修復歴)
- 販売店の保証内容(6ヶ月〜1年が多い)
まとめ:ベンツBクラス前期と後期の違いを正しく理解して後悔のない選択を
ベンツBクラスは、前期と後期でデザイン・装備・性能に明確な違いがあります。購入を検討する際は、それぞれの特徴とライフスタイルへの適合性を見極めることが重要です。
前期モデルは価格を抑えつつも実用性が高く、コストパフォーマンスに優れています。一方で後期モデルは安全装備や内外装の進化が著しく、快適性・満足度の高い選択肢となります。
- 前期は中古価格が安く、整備状況次第で狙い目
- 後期は見た目と機能のバランスが取れた高水準モデル
- 比較項目は「安全装備・燃費・リセール」を重視
- ファミリー利用なら後席の広さや維持費も要チェック
情報不足のまま購入を決めると、後から後悔する可能性があります。仕様や装備を丁寧に比較し、自分にとって最適なBクラスを見つけましょう。
関連記事- 【理由解説】ベンツBクラスにAMGがないのはなぜ?その背景を徹底分析
- 【最新版】ベンツBクラスのサーモスタット交換費用はいくら?工賃相場も解説
- 【最新版】ベンツB180の盗難被害が急増中!絶対にやるべき防犯対策7選
- 【比較】ベンツB180のエアコンフィルター交換はディーラーとカー用品店どっちが安い?
- 【完全ガイド】ベンツBクラスのワイパー交換費用と自分で交換する手順
- 【ベンツB180】ジャッキアップポイントの位置・方法・注意点を一挙公開!
- 【試乗レビュー】ベンツBクラスの乗り心地は本当に快適?
- 【プロが比較】ベンツGLAとBクラス、買うならどっち?5つの視点で検証
- 【費用相場】ベンツBクラスのオルタネーター交換はいくら?修理前に知るべきこと
- 【完全ガイド】ベンツB200のポジションランプ交換手順と注意点