【2025最新】ベンツVクラスの残価率は高い?買って損しない年式はコレ!
ベンツVクラスの残価率とは?基本情報とこの記事で分かること
「ベンツVクラスは高額だし、リセールバリューも気になる…」そう感じている方は少なくありません。高級ミニバンの代表格であるVクラスは、その価格に見合う価値があるのか、購入後に後悔しないのかが購入前の大きな悩みどころです。
結論から言えば、Vクラスは残価率が安定して高い傾向にあり、賢く選べばリセールでも損しにくい車種です。特に法人需要やファミリー層からの人気が高く、中古市場でも一定の需要があります。
「何年式を選べばいいの?」「買うなら新車?中古?リース?」など、実際に悩むポイントを明確に整理しながら解説していきます。筆者も実際にVクラスオーナーや中古車ディーラーの声を取材しており、数字と実体験に基づいたリアルな情報をお届けします。
この記事を読むことで、Vクラスを買って「損をしない選び方」が分かります。
この記事で分かること
- ベンツVクラスの残価率の実態と比較データ
- 残価率が高いおすすめの年式ランキング
- 新車・中古車・リース別の賢い購入方法
- オーナー評価やリアルなユーザーの声
- 残価率に影響するメンテナンス・保証情報
【2025年版】ベンツVクラスの最新残価率データを公開!
残価率の基本的な考え方とは?
残価率とは、車を一定期間保有した後に売却する際の「予想される価値」の割合です。たとえば、新車価格800万円の車が3年後に400万円で売れる場合、残価率は50%です。この数値が高いほど資産価値が保たれていることになります。
残価率は、購入時の価格だけでなく、人気、走行距離、メンテナンス履歴など複数の要因で変動します。特に輸入車であるベンツは、日本国内での流通量や整備環境が影響するため、残価率の把握は非常に重要です。
2025年のVクラス主要グレードごとの残価率
以下は、主要グレード別に見た2025年時点での3年後予測残価率です。データは大手リース会社と中古車市場の相場をもとに算出しています。
グレード | 新車価格 | 3年後残価(予測) | 残価率 |
---|---|---|---|
V220d アバンギャルド | 8,600,000円 | 4,300,000円 | 50% |
V220d マルコポーロ ホライゾン | 9,800,000円 | 5,096,000円 | 52% |
V220d トレンド | 7,900,000円 | 3,555,000円 | 45% |
グレードによって5%以上の残価率差があるため、選び方が重要です。
リース契約時における残価率の重要性
リース契約では、残価率がリース料金に直結します。残価率が高いほど、月額料金は抑えられる傾向があります。たとえば、同じ車両価格でも残価率50%と40%では、リース費用が年換算で10万円以上変わることもあります。
そのため、Vクラスのように残価率が安定している車種はリース向きとも言えます。法人契約や長期利用を検討する方には特にメリットがあります。
他のベンツモデルとVクラスの残価率を比較
ベンツ内でもモデルにより残価率は異なります。以下の比較表をご覧ください。
モデル | 平均残価率(3年後) |
---|---|
Vクラス | 48〜52% |
Cクラス | 43〜47% |
GLE | 45〜50% |
Sクラス | 38〜42% |
上記からも分かるように、Vクラスは実用性と人気のバランスで比較的高い残価率を維持しています。
国産ミニバンとの残価率の差はどれくらい?
アルファードやエルグランドなど、国産高級ミニバンとの比較も気になるところです。残価率を比較すると以下の通りです。
車種 | 平均残価率(3年後) |
---|---|
ベンツVクラス | 48〜52% |
トヨタ アルファード | 55〜60% |
日産 エルグランド | 40〜45% |
アルファードの残価率が高いのは事実ですが、Vクラスは装備やブランド力を考慮すればコストパフォーマンスは十分高いと言えます。
損しない!残価率が高いおすすめ年式ランキング
高残価率が期待できる年式TOP3
残価率の高いVクラスの年式には明確な傾向があります。以下に、2025年時点でのおすすめ年式トップ3を紹介します。
順位 | 年式 | 平均残価率 | 理由 |
---|---|---|---|
1位 | 2022年式 | 約54% | 装備の充実と中古市場での人気が高い |
2位 | 2021年式 | 約50% | 低走行車が多く、法人リースアップ品も狙い目 |
3位 | 2023年式 | 約48% | 価格は高めだが、新しさで高評価 |
2022年式が最もバランスの取れた狙い目です。
フルモデルチェンジ前後の年式の違い
Vクラスは2019年にマイナーチェンジを行いましたが、現行モデルが継続中であり、デザインや装備に大きな変化はありません。そのため、2020〜2022年式あたりはコストと性能のバランスが取れています。
今後フルモデルチェンジが予想されているため、新型が登場する直前の年式は割安になりやすいのもポイントです。
年式と走行距離のバランスを考える
残価率は年式だけでなく、走行距離にも左右されます。たとえば2021年式でも5万km以上走っていれば、残価率は40%前後まで下がることがあります。
走行距離3万km以内で整備記録が残っている車両を選ぶことが重要です。
- 2022年式 × 2.5万km → 残価率 約53%
- 2021年式 × 6.0万km → 残価率 約42%
数字からも分かるように、走行距離と年式の両面でチェックする必要があります。
中古車市場で人気の高いVクラス年式
中古市場では法人リースアップ車が多く流通する2021〜2022年式の人気が高いです。その理由は以下の通りです。
- ワンオーナー車が多い
- 走行距離が短い傾向にある
- 内装や装備の状態が良好
特にV220d アバンギャルドやマルコポーロは、中古でもすぐに売れる傾向があります。高年式で状態の良い個体は早めにチェックが必要です。
今が買い時といえる狙い目年式は?
2025年時点でコスパ重視の買い時年式は2021〜2022年式です。理由は以下の通りです。
年式 | 市場価格 | 残価率 | おすすめ理由 |
---|---|---|---|
2021年 | 約620万円 | 約50% | 価格と状態のバランスが良い |
2022年 | 約680万円 | 約54% | 人気装備付きが多くリセール向き |
今後フルモデルチェンジがあれば旧型の残価率は下がる可能性があるため、現行型を買うなら早めの決断がおすすめです。
実際のオーナー評価・レビューから見るVクラスの価値
長期保有者の評価から見る残価率への影響
ベンツVクラスを5年以上所有しているオーナーの多くは、「飽きがこない内装デザインと安定した走行性能」に高評価を与えています。
実際に中古買取市場では「ワンオーナーかつ長期保有歴あり」の車両はプラス査定されることがあり、残価率の面でも高評価がつきやすい傾向にあります。
「買って良かった」と感じるポイントとは?
オーナーが「買って正解」と感じるポイントは以下の通りです。
- 高級感ある内装と快適な乗り心地
- 静粛性と安定した走行性能
- 後席の広さと使い勝手
- 高速道路での燃費が意外に良い
特にV220dアバンギャルドでは「家族旅行での快適性に驚いた」という声が多く寄せられています。
維持費・燃費などの実用面での意見
Vクラスはディーゼル車であるため、燃費は街乗りで9〜11km/L、高速で13km/L程度と高級ミニバンとしては優秀です。
維持費については以下のような目安が一般的です。
項目 | 年間平均費用 |
---|---|
自動車税 | 66,700円 |
車検・整備費用 | 120,000〜180,000円 |
燃料費 | 150,000〜200,000円 |
正規ディーラーでの整備は高額になりやすいため、計画的な維持が必要です。
家族・法人利用のユーザー別満足度
家族利用では「チャイルドシートの装着がしやすい」「大人数でもストレスがない」という声が多く聞かれます。
一方、法人利用では「接待や送迎に使っても恥ずかしくないデザイン」「荷物も人も積めて効率的」との評価が目立ちます。
- 家族層:使い勝手・安全性・乗降性
- 法人:外観の高級感・運転の安定性・耐久性
それぞれのニーズに的確に応える万能車種といえるでしょう。
修理・トラブル傾向とそれが残価に与える影響
Vクラスでよくあるトラブルは以下の通りです。
- スライドドアのモーター故障
- パーキングブレーキの作動不良
- インフォテインメントシステムの不具合
これらの修理費は平均で10〜20万円台が多く、修理歴が残ることで残価率が下がる可能性があります。
保証期間内の対応かどうかを購入時に必ず確認しましょう。
購入方法別に見る残価率の活かし方(新車・中古車・リース)
新車購入時に注意すべきポイント
新車でベンツVクラスを購入する場合、初期費用が高額になる分、残価率の高さが資産価値として活きます。特に3年〜5年での買い替えを前提とした購入では、下取りや買取で有利に働きます。
注意点は、ディーラーオプションやカスタム装備を過剰に加えると残価率が下がる可能性があることです。
項目 | 内容 |
---|---|
新車価格 | 約860〜980万円 |
3年後残価 | 約420〜500万円(残価率48〜52%) |
おすすめポイント | 保証が手厚く、長期保有向き |
中古車で賢く買うための残価戦略
中古車購入では「走行距離3万km以下」「整備記録あり」「保証付き」を選ぶことが重要です。
- 年式が新しいほど残価率は高い傾向
- 人気グレード(例:アバンギャルド)はリセールが安定
- 法人リースアップ車は価格と状態のバランスが良い
例えば、2021年式・走行2.5万kmのV220dなら、購入価格680万円に対して3年後残価は約340万円と高い資産価値を維持できます。
リース契約で得するVクラスの選び方
リースでは残価設定が契約時に決まり、「残価率の高いモデル」を選べば月額コストを抑えられます。
たとえば、リース価格を抑えるために法人では以下のような使い方が多く見られます。
契約年数 | 月額リース料(目安) | 残価設定 |
---|---|---|
3年 | 約120,000円 | 約48% |
5年 | 約78,000円 | 約35% |
走行距離制限や原状回復費用の条件は契約時に必ず確認してください。
ディーラー下取りと買取業者で差が出る理由
Vクラスの売却時、ディーラー下取りと専門買取店では最大で50万円以上の差がつくケースもあります。
理由は以下の通りです。
- ディーラー:査定基準が厳しく評価が低め
- 買取業者:再販ルートが豊富で高値をつけやすい
実際に2022年式V220dでの査定比較では、ディーラー420万円に対し、買取業者は475万円の提示がありました。
法人利用と個人利用での選び方の違い
法人利用ではリースや残価設定ローンを活用した経費処理がしやすく、資産としての車両価値よりも「使い勝手と月額コスト」が重視される傾向があります。
一方で個人利用の場合は、長く乗ることを前提とした購入が多く、残価率やリセールの高さが大きな判断材料となります。
- 法人:初期費用を抑えて短期利用、税制優遇あり
- 個人:所有満足度とリセールの両立が求められる
使い方の目的に応じて、購入方法とグレード選定を検討することが大切です。
Vクラスのメンテナンス・保証制度が残価率に与える影響
正規ディーラー整備の信頼性
ベンツVクラスの残価率を高く保つには、正規ディーラーでの整備履歴が非常に重要です。車両の価値を証明する根拠として、ディーラー発行の点検記録簿が大きな役割を果たします。
中古車市場では「正規整備あり」の車両は、そうでないものより買取価格で10〜20万円程度高値がつく傾向があります。
メンテナンスパック加入のメリット
メルセデス・ベンツでは、「メンテナンスプラス」や「サービスプログラム」などのパックが用意されています。これらに加入することで、整備費用の予測が立てやすくなり、資産価値も維持しやすくなります。
項目 | 内容 |
---|---|
対象年数 | 3〜5年 |
費用(目安) | 約250,000〜400,000円 |
内容 | 法定点検、オイル・エレメント交換、消耗品交換 |
パック加入車は下取り時に高評価が付きやすく、安心材料として重視される傾向があります。
保証延長は本当に得か?
新車購入時には3年間のメーカー保証が付きますが、有償で最長5年まで延長が可能です。電子系トラブルが発生しやすい輸入車では保証延長のメリットは大きいといえます。
特に「インフォテインメント系統の交換」や「電子制御装置の修理」は費用が高く、保証がなければ10万円以上の出費になることもあります。
保証延長により買取時の信頼性も向上し、価格査定がプラスになる可能性があります。
修復歴の有無が残価率に与える影響
修復歴があるVクラスは、残価率が10〜30%も下がるリスクがあります。これは走行に支障がなくとも、市場での信頼度が下がるためです。
- バンパー交換:残価への影響少
- 骨格部の損傷修復:大幅なマイナス評価
- 板金歴:査定時に要確認
事故歴がある車両はリセールで大きな差が出るため、購入時に履歴を確認することが大切です。
車検・点検履歴が買い取り価格に反映される理由
車検・点検記録がしっかり残っているVクラスは、整備状態が明確で安心感があると評価されます。
記録の有無 | 査定価格(参考) |
---|---|
記録あり(5年間分) | 約470万円 |
記録不明 | 約430万円 |
実際に査定現場でも「記録簿の提示は高評価につながる」とされており、点検の可視化が残価率を高める決め手になります。
よくある質問と回答
Vクラスの残価率が高いグレードはどれですか?
もっとも残価率が高いのは「V220d アバンギャルド ロング」です。2022年式・走行2万kmのモデルでは、3年後の残価率が約52%という実績があります。人気・リセール・装備のバランスが高く評価されています。
グレード | 平均残価率 |
---|---|
V220d アバンギャルド | 50〜52% |
V220d マルコポーロ | 48〜50% |
V220d トレンド | 42〜45% |
残価率を最も左右するポイントは何ですか?
走行距離と整備履歴が残価率に大きな影響を与えます。具体的には以下のような差が出ます。
- 2万km以内 → 高評価・残価率50%以上も可
- 5万km超 → 残価率40%前後まで低下
- 整備記録なし → 査定時に大幅減額の可能性
走行距離は年間1万km以内が理想です。
ベンツVクラスはリセールに強い車ですか?
はい、輸入車の中では残価率が比較的高い部類に入ります。特に法人需要が高く、中古市場での回転も早いため、人気が安定しています。
たとえば2020年式V220dは、2024年時点で約46%の残価率を保っています。
残価率を維持するためのポイントは?
残価率を高く保つには、日常のメンテナンスと記録の保管が欠かせません。以下の点を意識しましょう。
- 正規ディーラーでの整備を継続する
- 車内外の清潔さを維持する
- 事故歴をつけない(修復歴はマイナス)
- 純正パーツでのメンテナンスを心がける
法人名義での購入は残価率に影響しますか?
法人名義だからといって残価率が下がることはありませんが、「使用状況」が査定に影響することはあります。
営業車としてハードに使われていた場合、内装の劣化や走行距離が多くなりがちで、その結果残価率は低下する傾向です。
反対に、役員車やショーファーカーとして丁寧に扱われていた個体は、高値で売却される例も多くあります。
ベンツVクラスを高く売るにはどのタイミングが良い?
おすすめの売却タイミングは「車検の直前」または「モデルチェンジの直前」です。これにより整備費用や評価額の減少を避けることができます。
- 3年以内 → 高残価を維持しやすい
- モデルチェンジ後 → 旧型の評価が一気に下がる
- 走行距離4万km以内 → 査定が安定
査定依頼は複数社に同時見積もりを取るのが鉄則です。
まとめ:ベンツVクラスの残価率を知って賢く買い替えよう
ベンツVクラスは、高級ミニバンとしての快適性と実用性を兼ね備えつつ、輸入車の中では比較的高い残価率を維持している点が魅力です。選ぶ年式やグレード、購入方法によって、買い替え時の損得に大きな差が生まれます。
- 残価率が高い年式は2021〜2022年式
- V220dアバンギャルドが最も高評価
- リース・保証・メンテナンスの活用が鍵
- 正規整備・記録の有無が査定額を左右
- 売却時期は車検前・モデルチェンジ前がベスト
本記事で紹介した情報をもとに、Vクラス購入のタイミングや売却戦略を見直すことで、より賢いカーライフを実現することができます。
単に「安く買う」だけでなく、「高く売れるかどうか」を見据えた選び方が、今後ますます重要になります。
ぜひ、ベンツVクラスの魅力を最大限に活かす選択をしてみてください。
関連記事- 【故障多発?】ベンツVクラスが壊れやすい5つの理由と対策法
- 【ベンツVクラスは遅い?】5つの原因と加速改善のヒント
- 【プロ整備士が解説】ベンツVクラスのオイルリセット完全ガイド
- 【必見】ベンツVクラスのエンジン音がうるさい原因と静音対策5選
- ベンツVクラスのボンネットの開け方|5分でできる手順
- 【真相】ベンツVクラスがダサいと言われる原因と乗って分かる魅力
- 【保存版】ベンツVクラスのスライドドア故障|5つの原因と対処法
- 【最新版】ベンツVクラスのフルモデルチェンジはいつ?時期と変更点
- 【2025年最新】ベンツVクラスの0-100加速タイムは?スペック&試乗評価まとめ
- 【損しない】ベンツVクラスのリセール価格と高く売るコツ5選